arts center akita

  • facebook
  • twitter
  • youtube
  • プレスリリース

「超おもしろい合宿」、今年のグランプリ決定!
高校生クリエイティブキャンプ2019

2019.09.12

全国の高校生を対象に、秋田で「超おもしろい合宿」をしてもらう「高校生クリエイティブキャンプ」。今夏は書類選考を通過した長野、鹿児島、兵庫、秋田の4団体が、それぞれの「超おもしろい」プランの合宿を秋田で繰り広げました。グランプリはどの団体に!?

「高校生クリエイティブキャンプ2019」グランプリ決定!

全国の高校生を対象に秋田で「超おもしろい合宿」をしてもらう秋田公立美術大学の公募事業「高校生クリエイティブキャンプ」。書類選考を通過した長野県、鹿児島県、兵庫県、秋田県の4団体は、7月23日から8月14日にかけてそれぞれのプランを秋田で実践しました。各団体の合宿には、秋田公立美術大学の学生がクリエイティブチューターとして同行して企画のブラッシュアップや活動の発信をサポート。随時、合宿の記録をウェブで公開してきました。
http://u18cc.jp/

合宿の様子をまとめたプレゼンテーション映像による最終審査が行われ、この度、グランプリが決定! グランプリを受賞したのは…

「高校生クリエイティブキャンプ2019」グランプリ
夜光星(エクセラン高等学校/長野県)

エクセラン高等学校は昨年に続く2連覇!
副賞として、賞金30万円とオリジナルトロフィーが贈呈されます。

夜光星は日本一「夜が長い」秋田に着目。秋田と長野の米をミックスしたきりたんぽ鍋を「夜鍋」と称して夜に提供。一連の活動過程を怪しさ漂うパフォーマンスアートとして構成した。

大地のエネルギーを浴びてパワーアップ!

秋田の子どもたちの元気を浴びて、パワーアップ!

おもてなしの心を学んでパワーアップ!

里の恵みをいただいてパワーアップ!

長野米と秋田米のmixきりたんぽを作ってさらにパワーアップ! https://www.instagram.com/p/B0SEQXHlT-d/?igshid=1cyhcdisdt57e

秋田のあちこちで貯めたパワーによって、彼らは夜に光り出す。

審査員からの講評

夜光星(エクセラン高等学校/長野県)

秋田の夜が長いことに注目し、徹底して夜にこだわろうとしたところがいいと思います。最終プレゼン動画も(夜の活動シーンに特化してもよかったのではないかと思いましたが)スタイリッシュだし、YouTubeを使った夜光星TVの発信もとても今風に思いました。地元にお知り合いがいたことで、秋田での体験がより充実したものになっただろうことも想像できます。とにかくその機動力は素晴らしいものです。ただ、発信に力を入れたせいか、多少、見栄えのするイベントの創出を意識しすぎてはいないかと思えることもありました。(芹沢高志 P3 arts and environment 統括ディレクター)

夜に対して抱く人間のマイナスイメージと、秋田の長い夜。秋田県民のほとんどが気づいていない着想を掘り起こしてきた点が素晴らしい。動画のテイストはクールで、「夜を楽しもうとし、夜に活動する」と宣言するプロローグには期待感を煽られた。その一方、3分間のビデオのうち白昼の映像が3分の1以上を占める。もっと彼らが理想とする夜の活動や夜のおもしろ追求を見たかった。ビデオの全編3分間、夜だけの動画で構成してもよかったのではないか。そこに未知なる秋田の夜を発見できたなら、本テーマのど真ん中を射抜く超おもしろ企画に発展しえたであろう。(高橋 大輔 探検家)

あえて明確な目的を持たず、即興に任せた合宿にしたのは、自分らの能力を信じていないとできないことだと思い、強さを感じました。秋田の知り合いを通じていろんな人に出会えたのは、他のグループと比べて恵まれた環境にあったと言わざるをえないですが、もっと徹底して何の予定も立てず、すべて即興に任せてもよかったのではと思います。いずれにしてもこの怪しい運動神経を持ったメンバーが今後どうなっていくのかに興味があります。機動力と瞬発力を世界で生かせる日が来ますように。(高嶺 格 美術家、秋田公立美術大学教授)

とにかく活気と推進力のある、タレント性の高い「超おもしろい」チーム。人数の多さを利用して縦横無尽に秋田を巡り活動をした。アイデアも豊富で、独特のコミュニケーションのスキルを感じた。YouTube、Twitter、InstagramなどSNSや動画配信のツールを駆使し、即時に活動を外部に発信し、展開した事はとても評価した。しかし、疑問はのこる。「夜光星」の活動の目的はいったい何だったのだろう。(山城 大督 美術家、映像作家)

秋田の夜を照らしてくれた夜光星