「高校生クリエイティブキャンプ2019」グランプリ決定!
全国の高校生を対象に秋田で「超おもしろい合宿」をしてもらう秋田公立美術大学の公募事業「高校生クリエイティブキャンプ」。書類選考を通過した長野県、鹿児島県、兵庫県、秋田県の4団体は、7月23日から8月14日にかけてそれぞれのプランを秋田で実践しました。各団体の合宿には、秋田公立美術大学の学生がクリエイティブチューターとして同行して企画のブラッシュアップや活動の発信をサポート。随時、合宿の記録をウェブで公開してきました。
http://u18cc.jp/
合宿の様子をまとめたプレゼンテーション映像による最終審査が行われ、この度、グランプリが決定! グランプリを受賞したのは…
「高校生クリエイティブキャンプ2019」グランプリ
夜光星(エクセラン高等学校/長野県)
エクセラン高等学校は昨年に続く2連覇!
副賞として、賞金30万円とオリジナルトロフィーが贈呈されます。
審査員からの講評
夜光星(エクセラン高等学校/長野県)
秋田の夜が長いことに注目し、徹底して夜にこだわろうとしたところがいいと思います。最終プレゼン動画も(夜の活動シーンに特化してもよかったのではないかと思いましたが)スタイリッシュだし、YouTubeを使った夜光星TVの発信もとても今風に思いました。地元にお知り合いがいたことで、秋田での体験がより充実したものになっただろうことも想像できます。とにかくその機動力は素晴らしいものです。ただ、発信に力を入れたせいか、多少、見栄えのするイベントの創出を意識しすぎてはいないかと思えることもありました。(芹沢高志 P3 arts and environment 統括ディレクター)
夜に対して抱く人間のマイナスイメージと、秋田の長い夜。秋田県民のほとんどが気づいていない着想を掘り起こしてきた点が素晴らしい。動画のテイストはクールで、「夜を楽しもうとし、夜に活動する」と宣言するプロローグには期待感を煽られた。その一方、3分間のビデオのうち白昼の映像が3分の1以上を占める。もっと彼らが理想とする夜の活動や夜のおもしろ追求を見たかった。ビデオの全編3分間、夜だけの動画で構成してもよかったのではないか。そこに未知なる秋田の夜を発見できたなら、本テーマのど真ん中を射抜く超おもしろ企画に発展しえたであろう。(高橋大輔 探検家)
あえて明確な目的を持たず、即興に任せた合宿にしたのは、自分らの能力を信じていないとできないことだと思い、強さを感じました。秋田の知り合いを通じていろんな人に出会えたのは、他のグループと比べて恵まれた環境にあったと言わざるをえないですが、もっと徹底して何の予定も立てず、すべて即興に任せてもよかったのではと思います。いずれにしてもこの怪しい運動神経を持ったメンバーが今後どうなっていくのかに興味があります。機動力と瞬発力を世界で生かせる日が来ますように。(高嶺格 美術家、秋田公立美術大学教授)
とにかく活気と推進力のある、タレント性の高い「超おもしろい」チーム。人数の多さを利用して縦横無尽に秋田を巡り活動をした。アイデアも豊富で、独特のコミュニケーションのスキルを感じた。YouTube、Twitter、InstagramなどSNSや動画配信のツールを駆使し、即時に活動を外部に発信し、展開した事はとても評価した。しかし、疑問はのこる。「夜光星」の活動の目的はいったい何だったのだろう。(山城大督 美術家、映像作家)
creati部(鹿児島純心女子高等学校/鹿児島県)
鹿児島にいる自分たちを灰かぶり姫と規定して、秋田版シンデレラの物語を構想した想像力は高く評価したいです。しかし合宿レポートを読むと、王子様も魔法使いも、さらにはシンデレラさえどこかに行ってしまい、比内地鶏で鶏飯をつくるという、美味しいとは思いますが、誰でも考えつきそうなアイデアの実現に終始してしまった印象を受けます。つまり最終プレゼン動画と実際に実行した合宿のギャップを感じたのです。なかば強引にでも、合宿の細部にわたって、徹底してシンデレラの物語を押し通したほうがよかったのではないでしょうか?(芹沢高志)
秋田と鹿児島。共通の社会問題である「地域発展」に、シンデレラ物語のモチーフを持ち出してきた点は独創的だ。秋田の食材を取材し、鹿児島の郷土料理とコラボさせてシンデレラフードを完成させた実行力も評価したい。だが肝心のシンデレラ物語との関係が見えづらい。最終日、鹿児島の秋田物産展で出会った人を探し訪ねるシーンがあるが、その再会の相手こそ、本プロジェクトにおける王子様だったのではないかーー。人と食のつながり、偶然がもたらす出会いの妙に気づけば、シンデレラ物語に通じるハッピーエンドをつかめただろう。(高橋大輔)
鶏飯+比内地鶏、どうやってもおいしくなりそうなこの取り合わせが、やっぱりおいしかったというところに不満が残りました。予定調和に陥りそうになったときにどう変化球を加えられるかはアートの基本。普通の人が「こうなるだろう」と思っている予想を裏切るところにこそ進歩と発展があります。そのためには周りのモノに常にアンテナを張り、ときには嫌われる勇気を持つことです。とはいっても個人的にはおいしいものの方がやっぱり好きなので、鶏麺、今度鹿児島で食べさせてください。(高嶺格)
4人それぞれの個性を生かし、チームワークがよい『creati部』。「灰かぶり姫」「シンデレラフード」などキャッチーなキーワードが魅力的で、企画力が非常に高い。合宿を通して対話をすすめると、彼女たちの芯の強さを感じた。しかし、最終プレゼンテーションの映像からは、本人たちが持っているユーモアや奇抜さを感じることが残念ながらできなかった。一番遠い地からの参加ありがとう。(山城大督)
つなぐkagi.NET(神戸市立科学技術高等学校/兵庫県)
最終プレゼン動画やレポートではわかりませんでしたが、先輩たちの企画を突然引き継ぐことになり、秋田にやってきたみんなであったことを知りました。そのことを知って動画やレポートを見直すと、みんなの表情から、この企画をだんだんと自分化していく様子が垣間見られ、そこに心動かされました。つまり、自分ごとにしていく過程です。その意味で、とても意味のある合宿だったのではないかと想像します。しかし全体としては、仕方のないことですが、計画を破綻なくこなしていったという印象があり、少し残念に思えました。(芹沢高志)
ハンモックを「ありえない場所」に置いてみる。その発想がおもしろい。秋田県の観光シーンを一変させるほどの潜在力がある。田沢湖の浮木神社や抱返り渓谷、秋田駅周辺など様々な場所に置いてみた実験的行動力を評価したい。また共通プログラムの時間にもハンモックを参加者に勧め、新しい仲間を「つなぐ」ために使おうとした積極性も光っていた。ビデオを観た人がそれぞれの場所で「ハンモックに揺られてみたい」と思わせるような表現ができたなら、超おもしろいムーブメントが始まったに違いない。(高橋大輔)
先輩たちが来れなくなり、代わりに来た後輩たちだと聞いて驚きました。まさか!でも全然そんな風に見えなかったのは、どんな状況でも楽しんでいける明るい(楽観的な?)性格だったのかなと思いました。ひとつ残念だったのは、ハンモックが既製品だったこと。自分らで作ったものだったら、アプローチが全く変わっていたと思います(それは先輩の責任なので、学校で問いつめてください!)。ビデオはソツなくまとめられていて、うまいと思いました。(高嶺格)
「当初に応募した先輩たち10名が部活の都合で参加できず、後輩の女子3人が合宿のバトンを突然受け取る」という逆境からスタートした『つなぐkagi.NET』。山城からの唯一のリクエストは「とにかく楽しんでみて」だった。現地で人と出会うことによって、感じた事を合宿内容に反映させて、沢山のブレイクスルーをする事ができた。最終的には、よくぞプロジェクトを自分のものにしてくれた。またいつか、秋田に来て欲しい。(山城大督)
雪下野菜GIRLS(秋田南高等学校/秋田県)
とても地道な取り組みで好感を持ちました。あらためて地元の高校生のみなさんが注目することで、雪下野菜の存在に光が当たり、きちんと評価されていけば素晴らしいなと思います。反面、合宿とかキャンプという点では、秋田が居住地であることも作用したのか、その非日常性が活かされていなかったと思います。キャンプには日常を離れ、仲間と寝食を含めてさまざまな体験を共有するという、とても特異な時間が流れています。このような機会に、あえてそうした非日常性を取り入れてみてもよかったのではないでしょうか?(芹沢高志)
「雪下野菜」。日本でまだ市民権が確立していない農産品に着目し、ブランド化する。身近にある食文化を観察して、積極的に行動を起こした点に明るい未来を感じる。何より雪下野菜の活動を真夏にどう行うのかーーと好奇心がくすぐられた。GIRLSたちは野菜を冷凍庫で凍らせていたが、その部分を丁寧に描いたなら、もっと違う印象になっただろう。そもそも世間の人は「冷凍野菜なんてうまいはずがない」と思い込んでいる。その固定観念を打ち破るような実験結果が出せれば、雪下野菜の特徴をよりおもしろく、効果的に伝えられたはずだ。(高橋 大輔)
高校生とは思えない、地に足の着いた活動です。すぐに農家や自治体と組んで始められそうな。ただ、クリエイティブキャンプというのは、ある種の化学反応が起こせる場なので、普段の活動の延長から少し離れてみてもよかったかもしれません。冷蔵庫を使った雪下野菜のアイデアはとてもよかったが、電気を使うことが果たしてよいかどうか。まあ、それらを含めていろいろと実験を重ねて、ぜひ秋田名物として発信していってほしいです。(高嶺 格)
これまでの実績を発展させ、しっかりと地に足をつけた安定感のある活動だった。実地体験、農家への聞き取りなど、高校生とは思えないコーディネート力を評価している。Instagramアカウントを開設したらすぐにフォロワー250人になったというから、注目度の高さも見えた。最終プレゼンテーションの動画をニュース形式にしたのは、ありきたりではあるが、秀逸だった。『雪下野菜GIRLS』の今後の活動に期待しています。(山城 大督)
高校生たちの活動の様子は、公式ウェブサイトにて公開中!
http://u18cc.jp