arts center akita

菅江真澄をたどるプロジェクト 真澄が描いた「木」、長坂が写す「木」

「旅」「移動」「記録」「表現」などをテーマにした公開プロジェクトとして始まった「菅江真澄をたどる勉強会」。国内外を移動しながらさまざまな媒体を用いた表現活動をおこなうアーティスト 長坂有希が、真澄が描いた「木」に着目して制作する過程を語ったレクチャーの記録です。

「旅」「移動」「記録」「表現」などをテーマとする展覧会「ARTS & ROUTES -あわいをたどる旅-」に向けた公開プロジェクトとして始まった「菅江真澄をたどる勉強会」。10月には第2回目として「現代の視点から菅江真澄の行為をたどる」をテーマに開催しました。
第1部は、9月から秋田に滞在しBIYONG POINTでの展覧会に向けてリサーチ中の長坂有希氏が「菅江真澄を追体験する」と題してレクチャー。真澄が描いた「木」に着目した長坂氏が、リサーチで何を感じ、考えたかをお話しいただいた後、第2部では唐澤太輔氏、服部浩之氏が加わり、現代の視点から見る真澄の行為についてディスカッションしました。ここでは、長坂氏のレクチャーの記録を公開します。

日時|10月7日(月)18:00〜20:00
場所|秋田公立美術大学大学院棟1F G1S
ゲスト|長坂有希(アーティスト)
パネラー|唐澤太輔(哲学、文化人類学研究者、秋田公立美術大学大学院准教授)/服部浩之(インディペンデント・キュレーター、秋田公立美術大学大学院准教授)
内容|
・レクチャー
「菅江真澄を追体験する」長坂有希
・ディスカッション
「現代の視点から菅江真澄の行為をたどる」長坂有希、唐澤太輔、服部浩之

江戸時代後期に東北を歩き、絵と文章とで記録した菅江真澄。彼が描いた「木」に迫る

菅江真澄が描いた「木」

長坂有希です。私は大阪出身で、いまも大阪を拠点としながらいろいろなところへ移動して制作し、現在は秋田に滞在して制作しています。今日のトークのタイトルは「菅江真澄を追体験する」。具体的には、菅江真澄が描いた「木」について、私がいま調べていることや考えていることを話したいと思います。

9月20日から秋田で制作を始めるにあたって、何をしようかなと考えていました。私だけのプロジェクトではなく、皆さんがやっていらっしゃる全体の大きなプロジェクトのキーパーソンとして菅江真澄がいると聞いていましたので、まずは彼が描き残した絵を見ていくことにしました。菅江真澄は絵以外にも、日記、随筆、地誌のなかにたくさん文章を残しています。でも彼が使っていた当時の江戸時代の言葉と現在私たちが使っている言葉にはかなりズレがあるので、私たちがそれに簡単にアクセスして解読することがとても難しくなっています。私は他の作品のリサーチで、英語の資料を読むことがあるのですが、例えば同じような時期に書かれた英語のテキストだった場合、何の問題もなく読むことができるんです。そう考えると日本語って江戸時代から明治を経て現在に至るまで、すごく変わったんだなというのを真澄の資料に触れることで実感しました。そして秋田県立博物館の菅江真澄資料センターに連日通って、オンラインでは公開されていない真澄の描いた図絵をずっとデータベースで繰り返して見ていくうちに、彼が描いた木の絵にだんだん興味を惹かれていきました。

アーティスト 長坂有希

私は今回初めて菅江真澄を知ったのですが、一般的には真澄は鳥瞰図的な地形や風景、風俗や道具の絵が彼の絵として知られているかもしれません。でも実は、真澄は木が主役になっている絵をたくさん描いています。

感覚的、視覚的に見て、木がすごく気になるなと思ったのですが、真澄はどうしてこの木に惹かれたのかと考えながら他の絵と見比べているときに、木の絵のなかに真澄の感情の機微や動き、大胆さが表現されていたり、木を含む植物への愛着を感じ取れるから気になったのかなと思いました。生き生きしていて素敵な作品だなと思いましたし、絵を通して真澄を人として近く感じられるのではないかとも思いました。そして、データベースにある絵を表紙から始まって図絵を何個も何個も見ていくのですが、彼自身で装丁した表紙は、本物の草木を使って実際の紙に写した模様が施されているものがとても多いことに気付きました。彼は本草学を学んだ医者でもあり、植物を使って治療することを考えると、真澄は植物についてたくさんの知識や思い入れがあっただろうと思いました。

実物と複写のズレ

そういうことを考えているうちに、もう少し詳しく真澄と木の関係性や、木々に対しての彼の視線や姿勢について知りたくなり、木の絵をリストアップする作業に移りました。木が主役になっているものだけを選んだつもりですが、それでも90点以上になりました。このなかからさらに興味のあるものを選りすぐり、20点ほど選んだものを博物館の方にお願いして絵のデータと資料をいただきました。銀杏の木や桂の木、杉の木、古い梅の木や桜、橅や藤などいろいろな木が描かれています。

ここでひとつ話しておきたいことがあります。通常、私たちが知っている絵は真澄が描いたオリジナルの絵ではなく、複写されたものです。明治政府ができてすぐの明治5年、政府が各県に郡村史の作成を指示した際に、真澄が書き残した資料が地域を知る上で役に立つ文献ということで、当時の秋田県の庶務課記録係が描いたものだそうです。私たちはこれを見慣れているのですが、実は複写とオリジナルには結構違いがあります。右が真澄が描いたオリジナルで、左のものが明治5年に書写されたものです。文字の情報としては全て正しいですし、似た感じで描いてはいるのですが、木が持っている力強さが違う。真澄が描いた方の絵は本当に木がある感じがしますが、左はすごく弱々しくて、受ける印象は全く違うかなと思います。真澄が描いた幹や葉は、大胆でダイナミックですね。

これらを比べてみて、もしかしたら明治に描かれた時から今まで、真澄の残した図絵や文章は、文献的な資料として扱われることが多かったのではないかなと思いました。美術的な絵として認識されることが少なかったからこそ、この複写されたものでも良しとされていたのかなと考えました。真澄はとっつきにくくて感情を表さない、捉えどころのない人物という印象を受けると思うのですが、こうやって2つを並べてみると真澄は実際に自分の足で旅をしながらその場所に行って風景を見て、全体の風景の流れのなかで見た木を記憶し、体験して描いています。それがこれらの絵に説得性や現実、リアリティーを与えている気がします。オリジナルと複写を比べてみることで、真澄は結構、木に対しての思い入れがあったのではないかなと思いました。

真澄が描いた絵の原本は個人の方によって所有され、秋田県立博物館はその管理と所蔵をしています。そのためオリジナルは博物館にあるデータベースでしか見られないのですが、私たちが普段、真澄のものと思っている絵はほとんどが複写版だということです。でもオリジナルには、オリジナルからしか感じられない真澄の思いや佇まいがあります。何かのかたちでこのオリジナルが見られる機会が増えるといいなと思いますし、そうすることによっていろいろな人の真澄に対する印象も変わってくるのではないかと、デジタルのデータを見ながら毎日思っていました。

真澄が記した5本の「木」

ここからは、真澄が描いたいくつかの木と彼が書いてる文章を合わせながら紹介していこうと思います。これらももちろん全て複写されたものですので、本当はどんな絵だったのだろうと想像しながら見てもらえたらと思います。

絵を描いた横にちょっとしたメモのようなものを書き、それに呼応するように本文を書く、というのが彼のスタイルです。

『おがらのたき』の大槻

〝藤巻あるいは淵巻という神祠、3本の大槻がよりあって1本のように生い立ち、梢はたくさんの枝がまじりあい、茂っている。偲田(大阪府)の杜の楠のようである。この木のもとに祠があり、藤の井権現といって、悪いことをすればおとがめがあり、お祈りをすればかなえられることのいちじるしい、あらたかな御神であると人が言っていた。ここを淵巻の館・淵の井の神とも申すという。それはむかし、田佃りの藤七という男がいて、田に水を引こうとここにくると八尋ばかりの蛇が槻にかかっていたので、鋤で打ち殺し、頭を鋤で打ち切って淵に投げ入れた。すると、その淵から毎夜光が出て、藤七を悩まし狂わせた。人々がおそれて神として祀ってから、まったく祟りがなくなったという。くわしく知っている人はいなかったが、御神体はみずはのめ(水神)を祀っているのであろうか。″

『すすきのいでゆ』の桂と桜の木

〝九郎坂の1本桂は周囲三尋に亘り樹のなかほどにとても大きな山櫻が寄生している。旧暦の3月の末から4月の初め、いつも花の枝もたわわになり見るべきところである。″
〝森合の村に近くなって、九郎坂をわけ登ってみると、谷陰から生い立っている年を経た桂の木の中ほどから、大きな山桜のやどり木があって、どちらもおなじように、薄く濃く、青葉に茂り合っていた。春の末から夏の初めにかけて、雪をあざむくように咲く薄花桜がこともおもしろいと人々が語った。″

『みかべのよろい』の銀杏

〝仁鮒村の五社の社に大きなイチョウがある。1本のものを「もとめ木」といって、願い事の紙を結んだ乳袋というものを掛ける。″
〝鳥居があり、左の谷かげに連理(1本の木の枝が他の木の枝と連なり木目が相通じている)の銀杏の大木がある。また周囲八尋もある大銀杏が1本あり、これをもとめ木といって、乳ぶさが垂れている。その下の枝には、願い事のあるものがそれぞれ祈願の紙を引き結び、あるいは乳袋というものを白布で縫って、それに米と銭を入れ、掛け連ねてある。これは乳汁の乏しい女が祈ってするのだという。枝を連ねた連理の雄木は周囲七尋もあり、雌木を妾にたぐえ、これは周囲五尋もある。大きな根もとの幹は梁のように隣の木に連なっている。この下方に小さな岩室があるのに、背を丸めて詣でた。ここに来る人で、親子、きょうだいなどが、雄木の大枝が男根のかたちをし、雌木に連なっているので、顔を背けたりするのがおかしかった。″

『みかべのよろい』の杉の木

〝祝詞の1節に「奥山の大峡小峡に立てる木を、斎部の斎斧を持ちて伐り採りて、本末をば山の神に祭て、なかの間をもち出来て」とある。推古天皇の御世にもこうした祭事がもっぱら行われていた。″
〝空台というところをなかば過ぎると、生土杉という斎杉(神木)が2本立っていた。さして遠くない昔、親杉の大木があったが、心ない者があって、この生土杉を伐り倒し、木材として使ってしまった。それで、その親類縁者までみな恐ろしい病にかかって死に絶えてしまったという。ここに親杉の根があったはずだと言って、柴をかき分けてみると、まことに、木のもとすえを山の神にたむけると言って、梢の葉の先を根株にさし、山祭りをしたのが、朽ちた株に生いたち、歳月を経て茂っている。なるほど昔の人はこのことを思って、鳥総立ということをしたのであろう。「伐操て本末をば山神に祭る」という大殿祭の祝詞の詞章も、まことと知られた。ここからは決して放尿してはならないという山の定めがある。″

『月の出羽路仙北郡四』のムロ杉

〝ねむろの清水。ねむろの清水は鎌田村にあり、ムロ杉の根から湧き出ること思ってそう呼ぶ。水がとてもよく、往来の人々でこの清水を飲まないものはない。水の広さは9尺(約3m)に六尺約(2m)ほどで、水は深くない″
〝家はもともと八軒で、今は三軒ある。寛永、延宝のころだろうか、鎌田宗之丞という方の御指紙で開いた村なので、人はみな鎌田開きといったのをもって、おのずから村名となったところだという。鎌田清水、四方一間(約1.8m)西の方から湧き出るよい清水である。″

以上、5本の木を紹介しました。記述するに値する珍しい木だったり、大木であったりということはあると思うのですが、モチーフ自体が真澄が好きだったものなのかなというような気がしています。真澄は木にまつわる風習や言い伝えのことを記しているのですが、そもそも選んでいる題材はそれだけではなく、生物学や地質学、環境学的な視線からも木を選んで描いていたのではないかなという気がしました。

「写す」行為を通して、真澄の意識を取り入れる

次に、11月からBIYONG POINT(CNA秋田ケーブルテレビ社屋内)にて開催する展覧会「木:これから起こるはずのことに出会うために/Trees: Audition for a Drama still to Happen」についてお話したいと思います。

真澄の活動や人生について考えると、移動が多い自分の活動や人生に共通するテーマがあるなと思っています。それは「移動と定着」という言葉です。この「移動と定着」の概念や状況を「木」という定着しているイメージを持った存在を通して考えてみたいなと思いました。具体的には、真澄が描いた木の絵を「写す」という行為を通して、展示を展開していきたいと思っています。
「写す」といってもいろいろな写し方がありますので、手で写すということもそうですし、印刷技術とかプリントメイキングを作って写すといういろいろな写しを試したいと思っています。写しながら、生涯、旅を続けた真澄が、その土地で根付き、長い間生きてきた大木を見てどんなことを思っていたのかと想像したり、彼の絵を写す行為を通して追体験しながら、真澄の意識を自分の中に取り入れることができないかなと思っています。

移動・定着・木・人

また、描かれているそれぞれの木を通して、「移動と定着」について考えたいなと思っています。例えば、同じ種類の木でそもそも根が違う木が長年一緒に育つ中で混じって1本になったという木の存在を通して「移動と定着」を考えたら、「移動と定着」は違うことのように感じるけれど、それらを混じり合った同体のものとして取り扱ったらどうなるんだろうと。あるいは古い桂の木がずっとそこに定着していたが、移動してきた桜の木が寄生することによって、2つが一緒に存在するようになったという状況は、移動・定着・人などいろいろなことに転用して考えられるのではないかなと思いました。

あるいは、お見せした銀杏の大木は、5本の木のなかで唯一現存している木なのですが、そもそも銀杏とは中国が原産。タイムスケールを伸ばして考えると、日本にはなかった外来種がずっと根付いて時間をかけて大木になるうちに在来種に変わっていて、今では秋田を代表する木のひとつになっている。このように、時間のフレームがかなり極端に伸び縮みするなかで「移動と定着」について考えました。

「写す」こと、考えること

真澄はずっと旅を続けた外来種というか、よそ者というか、アウトサイダーというか、エイリアンみたいな存在だったのかなと思います。それに対して、生まれた村で一生ずっと暮らしている江戸時代の特に秋田の地方で生きていた方たちは真澄をどう見ていたのだろうか。あるいは、いつ、どのタイミングをもって外来種が在来種になるんだろうと考えたり。

また、ひとつの木があって、その木が古くなって朽ちることもあれば切られることもあると思うのですが、その根元から新しい木が生えてきて、古い神社に行くと「この杉は何代目なんです」と聞くことがあります。木は新しい木に変わっているのだけれど、同じ場所に同じ種類の木があったら同じ木としてそのまま神様になっているということが起こるときに、代替わりとか、変わりつつも定着するというのがひとつのものなのかなと考えたりしています。

この話は私自身は結構気に入っていることなのですが、木が根付いて成長していくなかで、根がずっと水を吸い上げている。するとその周辺の土地の水脈が変わって、木が大木になっていくうちにその根から水が湧いてくる現象があり、真澄もこれが好きで結構描いています。そうすると、定着している木があるから、流れて移動している水ができるということ?どういうこと?と…答えは私にはよく分からないのですが、そういうことを考えながら「写す」という行為をしていきたいなと思っています。

「写す」行為、そこから派生してできた作品をBIYONG POINTでの展覧会にするということを経て、その後に今も秋田のどこかに実際に生えている木と出会って、その木とその木を取り囲む状況や環境、コミュニティを見ながら実際の作品を考えていきたいなと思っています。

撮影:森田明日香

Profile

長坂 有希 Aki Nagasaka

1980年大阪府生まれ。テキサス州立大学芸術学部卒業、国立造形美術大学シュテーデルシューレ・フランクフルト修了。2012 年文化庁新進芸術家海外研修制度によりロンドンに滞在。リサーチとストーリーテリングを制作の主軸とし、遭遇した事象の文化、歴史的意義や背景の理解と、作者の記憶や体験が混じりあう点に浮かび上がるものを、様々な媒体をつかい表現している。主な展覧会に「予兆の輪郭」(TOKAS本郷、2019年)、「Quatro Elementos」(ポルト市立美術館、2017年)、「マテリアルとメカニズム」(国際芸術センター青森、2014 年)、「Signs Taken in Wonder」(オーストリア応用美術・現代美術館MAK、2013 年)など。

Information

「ARTS & ROUTES -あわいをたどる旅-」プレ展覧会
長坂有希「木:これから起こるはずのことに出会うために/Trees: Audition for a Drama still to Happen」

チラシダウンロード(PDF)
■会期:2019年11月16日(土)〜2020年1月12日(日)
会期中、年末年始を除き無休(2019年12月29日〜2020年1月3日休館)
■入場無料
■企画:NPO法人アーツセンターあきた、秋田公立美術大学「展覧会ゼミ」
■主催:秋田公立美術大学、NPO法人アーツセンターあきた
■協力:CNA秋田ケーブルテレビ、秋田県立博物館菅江真澄資料センター
■Visual Direction & Design:奥野正次郎(POROROCA)

■関連イベント
<オープニングトーク>
長坂有希、服部浩之(インディペンデント・キュレーター、秋田公立美術大学准教授)
日時:11月16日(土)16:00〜18:00
会場:BIYONG POINT(ビヨンポイント)

Writer この記事を書いた人

アーツセンターあきた

高橋ともみ

秋田県生まれ。博物館・新聞社・制作会社等に勤務後、フリーランス。取材・編集・執筆をしながら秋田でのんびり暮らす。2016年秋田県立美術館学芸員、2018年からアーツセンターあきたで秋田公立美術大学関連の展覧会企画、編集・広報を担当。ももさだ界隈で引き取った猫と暮らしています。

一覧へ戻る