arts center akita

食の未来を考える 「未来の生活を考えるスクール」第2回 開催レポート

既存の分野を超えて活動する人や新しい分野を創っている人たちをお招きし、トークや上映会を開催する「未来の生活を考えるスクール」。第2回目は、映画「よみがえりのレシピ」の上映と監督を務めた渡辺智史さんによるアフタートークを開催。担当者による開催レポートをお届けします。

11月15日に開催した未来の生活を考えるスクールの第2回。山形で在来野菜に関わる人たちを記録したドキュメンタリー映画の傑作『よみがえりのレシピ』を上映し、その後に渡辺智史監督のお話を聴きました。

映画では、現代社会ではほとんど流通することがなくなってしまった在来野菜を個人で育てている人、料理人、漬物にする人、研究者などが登場します。忘れ去られていた種が少しずつ輪を広げてよみがえりつつある様子に、希望がもてる作品でした。

映画だけでも充実した時間でしたが、上映後の渡辺監督のお話により、作品だけではわからない在来野菜を支えている人たちのこと、映画の背景を知ることができました。

 2008年ごろは毒入り餃子事件とか、食に関するマイナスなニュースが多かったというのもこの映画のきっかけの一つです。当時の映画も告発的な内容のものが多くて、何を食べたらいいのかわからなくなってしまいました。だから、もっと希望のもてる映画、北風と太陽の例でいえば太陽みたいな映画を作りたいな、と思って。そんなときに、もともと山形県鶴岡市の出身で、当時は東京で働いていましたけど、山形に100種類くらいの在来種があるということを知りました。でも、数年間で40種類くらい失われているというのも知って、まず現場に行ってみようと。そうすると本当に一人だけで栽培している人がたくさんいました。なんとかっていうカブを一人で栽培しているおばあちゃんとか。ただ、そこで話が噛み合わない。「一体、どんな思いで(種を)守ってきたのですか?」と訊いても「うーん、なんでだろうな?」と本人もよくわかってない。山形県出身とはいえ都会で生活していた当時の僕と、地元で同じ野菜を黙々と育ててきたおばあちゃんでは話が噛み合いません。
 2011年にはもう鶴岡に戻っていて、映画の撮影もだいたい終わっていたのですが、そこで3月11日に東日本大震災に起こって、スーパーで当たり前に買っていた物が手に入らなくなって。物が手に入らないというのは昔の話だと思っていたけど、そういう体験をして、また編集素材を見ると全然違って見えたんですよね。食べ物が不足してた時代に自分たちのいのちを支えてくれた作物だから、種を守らないといけないという、おばあちゃんの感覚がよくわかったんですよ。だから震災がなかったら全然違う映画になっていたと思います。

― 渡辺智史(映画監督)

その後も、山形大学の江頭先生やアル・ケッチャーノの奥田政行シェフなど個性的な人物たちとの出会いをお話いただきました。在来野菜に関係する人たちの熱意と行動力が渡辺監督を突き動かして作品ができたのかもしれません。

私たちは食べものによって生かされています。自分だけの「いのち」というものはありません。いのちはつながっています。先人たちがどんなものを食べてきたのか。100年後の人たちがどんなものを食べているのか。私たちに何ができるのか。一人の人間には大きなことはできないかもしれませんが、明日食べるものを考えて決めることはできます。ちょっとがんばって在来野菜を育てるのもいいでしょう。

未来の生活を考えるスクールでは、自分たちの生活を創造するきっかけとなるような企画をこれからも行っていきます。

宇野澤昌樹
(NPO法人アーツセンターあきた)

Profile

宇野澤昌樹

NPO法人アーツセンターあきた プログラム・コーディネーター。1972年千葉県生まれ。東京造形大学卒業後、出版社で働きながらアーティストと関わり、展覧会のサポートや上映会の企画などを行ってきました。やがて、土地や地域、場所と結びついた表現に関心を持ち、明治大学大学院に入学。修士論文では「藤浩志などのアーティストが世界とどのように関係するか?」をテーマに書きました。その後も、芸術以前の創造行為、芸術の起源を想起するような表現に注目してきました。定まった形式をもたない「作品という型」にはまる前の、「原始のふるまい」に出会いたいと願っています。

Information

未来の生活を考えるスクール(第2回)
映画「よみがえりのレシピ」上映+トーク

■日時:2019年11月15日(金)19時~21時
■会場:ルミエール秋田 シアター2
■トーク:渡辺智史(映画監督)

※未来の生活を考えるスクール
既存の分野を超えて活動する人や新しい分野を創っている人たちをお招きし、トークや上映会などを実施。地域の歴史や今日を知り、新しい知識や視点を得ることで、みんなで今よりちょっと先の生活(=未来の生活)について考えてみましょう。

Writer この記事を書いた人

アーツセンターあきた 事務局長

三富章恵

静岡県生まれ。名古屋大学大学院国際開発研究科修了。2006年より、独立行政法人国際交流基金に勤務し、東京およびマニラ(フィリピン)において青少年交流や芸術文化交流、日本語教育の普及事業等に従事。
東日本大震災で被災経験をもつ青少年や児童養護施設に暮らす高校生のリーダーシップ研修や奨学事業を行う一般財団法人教育支援グローバル基金での勤務を経て、2018年4月より現職。

一覧へ戻る