SPACE LABO ― 秋田市文化創造交流館(仮称)の開館を見据えたプレ事業として、秋田駅前の3つの商業施設内の空きスペースを”クリエイトスタジオ”と見立てて展開するプランの公募事業。
展示やリサーチ、ワークショップ、上映など、様々な挑戦を受け入れる3つのクリエイトスタジオを結ぶことで、秋田の今を見つめ、秋田のこれからを思考する場の創造を目指しました。
書類選考を経て採用された7組のラボ・フェロー。11月から12月にかけて順次公開された7つのプランから、最終選考を経て審査員特別賞1組とレジデンス賞2組が選出されました。
審査員特別賞
■ 植村宏木「もの考-秋田-」
秋田における風土や空気感、歴史や暮らしの中にある思考や感覚についてリサーチを行い、制作した作品を展示。リサーチを経て秋田の土地における記憶や時間、空気、それらとともにある気配といった「目には見えないが知覚できるもの」について考察を重ね、作品化することで秋田という土地を感覚的に捉える場をつくることを目指した。
[期間]2019年12月7日、8日、14日、15日
[会場]秋田オーパ8階 特設会場


撮影:須賀亮平
Profile
植村 宏木
北海道生まれ。秋田公立美術工芸短期大学卒業。名古屋芸術大学大学院修了。 空間に漂う空気、気配、時間、あるいは人の魂や感受性といった不可視の”もの”を、硝子(ガラス)によって表わそうと試みている。硝子のほか、土地のリサーチと考察をもとに、石・木などの自然物、糸・縄など人の手による物、ドローイング等を組み合わせて作品を制作する。
レジデンス賞
■ 虻川 彩花 「秋田から始まるファッション~個人ブティックを訪ねて~」
秋田市内に存在する多くの個人ブティックやリサイクルセンターのリサーチを行う中で、それらがつくりだす空間が現代に生きる私たちが忘れていた大切な何かを思い出させてくれるような感覚を得、リサーチと制作を通じてその正体を掴むことを目指した。さらには、秋田における個人ブティックやファッションセンターの今日的機能を考え、秋田から新しいファッションのあり方を提案した。
[期間]2019年12月14日~18日
[会場]フォンテAKITA6階 市民学習スペース外側


撮影:須賀亮平
Profile
虻川 彩花
秋田公立美術大学在学時代、人の記憶をテーマに作品作りに取り組む。卒業制作では時間の経過と共に水槽に溶ける写真を制作。卒業後、秋田市内でSoZoRoという名前で制作活動を開始。人の記憶から、ものがとどめる記憶の作品化を試みる。主にプラスチック素材の装飾具を作り、ものと人の関わりを常に観察している。
■ 居村 浩平「目が合った人の真似をする」
目が合った人を対象に、その人の表情、動作、ふるまい、口調などを真似する即興パフォーマンスを秋田市内で行い、その記録資料を展示。また、暗黒舞踏を生んだ土方巽や、その土方の故郷にある西馬音内盆踊りなどの秋田の「踊り」のリサーチを通じ、秋田という地域特有の身体性を考察しながら、秋田の人びとと視線を交わすことをきっかけに、これまでとは異なる秋田の踊りを生み出すことを試みた。
パフォーマンス:
[期間]2019年11月3日〜11月9日
[会場]フォンテAKITA 6階市民学習スペース外側、秋田市内各所
記録資料公開:
[期間]2019年11月10日~12月22日
[会場]フォンテAKITA 7階特設会場


撮影:須賀亮平
Profile
居村 浩平
高知県生まれ。大学では近代以後の美術を専攻。「アートとは何か?」という問いを軸にジャンルにとらわれない制作活動を行う。その制作の中で、東日本大震災から影響を受けたこともあり、卒業後は福島県に移住。近年は人として地域に関わることと、アーティストとして関わることのちょうど良いバランスを探している。