arts center akita

「油谷さんと話す会」を定期開催しています

プロジェクト「1/1000油谷コレクション」の一環として、油谷さんから集めたモノやこれまでの収集活動について話を伺う「油谷さんと話す会」を定期開催しています。

50万点を超える膨大な油谷満夫さん(秋田市在住、90歳)の私蔵民具等の1000分の1程度を倉庫から取り出し、アーティストの藤浩志、國政サトシらと市民ボランティアによる分類整理と、多様な分野の専門家による価値検証を行うプロジェクト「1/1000油谷コレクション」。この一環として、10月から油谷さんから集めたモノやこれまでの収集活動について話を伺う「油谷さんと話す会」を定期開催しています。

プロジェクト「1/1000油谷コレクション」について

この夏、2週間に渡って開催した第1回分類整理活動中、ほぼ毎日会場を訪れる油谷さんと参加アーティストやボランティア、来場者とが、分類整理中のモノについて熱心に言葉を交わす姿が印象的でした。その後つづいた油谷帖の制作においてもその光景は恒例となり、ボランティアの方々を中心に、もっと油谷からお話を聞きたいとの声が聞かれるようになりました。そこで、10月から月1回を目安に、油谷さんから集めたモノやこれまでの収集活動について話を伺う「油谷さんと話す会」を定期開催しています。

油谷さんの語りに耳を傾ける

話す会では、毎月テーマを設定し、油谷さんが持参されたモノについてお話を伺う形で進行。また、伺った内容を参加者が思い思いの手法で記録し、油谷さんの語りや記憶を残していくことも狙いとしています。

10月と11月は「旅」をテーマに開催。初回となった10月は、秋田市文化創造館の「カタルバー」の枠を利用し、初めて油谷さんのコレクションに触れる方にも参加いただくことができました。

参加した方からは「おもしろかったです。旅日記読みたかったです」や「旧字体で難しかったですが非常に興味深かったです」といった感想が聞かれました。語りの記録方法については、モノとエピソードの結びつきを明確化するため、写真撮影とお話の記録を分担してやってみる方法を試してみようという提案もありました。

油谷さんが持参する資料は地図や古文書、記念スタンプなどさまざま

11月は、江戸時代から戦前にかけての主に農民のお伊勢参りや金比羅参りなどの旅の資料を紐解きながらお話を伺いました。

油谷さんが持参された資料の中には、油谷さんご自身による聞き書きノートが。1965年前後に農具の収集をされる際に聞き取った話や、農具のスケッチなどが書かれたルーズリーフを丁寧にノートに貼って保管されているそうです。「このスケッチこそ油谷さんの旅の記録だ」「このノートに書かれているエピソードをじっくり伺いたい」「この内容をキャプションにし実際の農具コレクションを展示できたら」など、参加者から盛んに感想や意見が聞かれました。

「旅」をテーマに、油谷さんが持参された資料を前に、お話を伺う
油谷さんお手製の聞き書きノート
モノを収集するときに聞き取った内容などが、イラストとともに丁寧に記録されている

12月以降も「油谷さんと話す会」は継続開催

12月以降も、「油谷さんと話す会」は月1回程度を目安に継続開催します。

「油谷さんと話す会」

■ゲスト:油谷満夫
■開催日時:
2024年12月18日(水)18:30~20:00
2025年1月24日(金)18:00~20:00
2025年2月5日(水)18:30~20:00
■会場:秋田市文化創造館(秋田市千秋明徳町3-16)
■参加無料、申込不要
※都合により、開催日時が変更になる場合があります。変更が発生する場合は、アーツセンターあきたウェブサイト・SNS等によりお知らせします。

油谷 満夫 Michio Aburaya

昭和9年、秋田県横手市生まれ。県立大曲農学校卒。昭和25年から民具の収集を始める。昭和54年から13年間、角館町「青柳家」に「民具の館」を開き、「平鹿町農村文化伝承館」の主任に就く。その後、秋田県湯沢市秋の宮温泉郷に秋乃宮博物館を平成4年に開館。(平成22年閉館)。平成24年4月「特定非営利活動法人 油谷これくしょん」を設立。

Information

油谷さんと話す会

油谷さんから集めたモノやこれまでの収集活動について話を伺う会。プロジェクト「1/1000油谷コレクション」の一環として2024年10月から月1回程度を目安に定期開催している。

●開催日時:
2024年10月30日(水)18:00~19:00
11月28日(木)18:30~20:00
12月18日(水)18:30~20:00
2025年1月24日(金)18:00~20:00
2月5日(水)18:30~20:00
●会場:秋田市文化創造館(秋田市千秋明徳町3-16)
●主催:NPO法人アーツセンターあきた
●参加無料、申込不要
※都合により、開催日時が変更になる場合があります。変更が発生する場合は、アーツセンターあきたウェブサイト・SNS等によりお知らせします。

Writer この記事を書いた人

アーツセンターあきた

一覧へ戻る