ステイトメント、発表!
旧県立美術館の運営管理計画策定を目的に開いてきたワークショップ「せばなるあきた」の第3回目が10月27日(土)、秋田市役所2階の山王一丁目食堂で行われました。
2013年の閉館から5年、旧県美は芸術文化によるまちおこしの拠点「(仮称)秋田市文化創造交流館」として再生に向けて動き出しています。
ワークショップではこれまで、旧県美にまつわる「これまで」と「これから」を共有し、施設としてのあり方や態度を探ってきました。今回はついに、運営管理計画案のもとになるステイトメントの発表です。参加者の皆さんはどんな反応を示すのか…ドキドキのスタートとなりました。

「せばなるあきた」では、秋田工業高等専門学校と秋田公立美術大学の学生がワークショップの準備作業や受付などを手伝ってくれています


秋田工業高等専門学校の学生の手による旧県立美術館の模型が登場。屋根を外して内部を見ることもできます
第3回目のワークショップは
●運営管理計画案のイメージが共有できている。
●「旧県美でやりたいこと」でチームになり、実現に向けて動き出している。
●ここにいる皆さんの関係性がさらに深まっている。
●4回目も来よう!と思っている。
をゴールとしました。

ファシリテーターはもうおなじみとなった篠原幸子さん。第3回目も明るい雰囲気でスタートです

第1回、第2回のワークショップでは、参加者の旧県美への思いやアイデアを受け止めつつ、どんな価値基準のもとで運営していくかについて言葉を軸に探りました




第2回目のワークショップでは、施設の10のあり方が示されました
「旧県美の人格(=施設のあり方)」を問いかけることで浮き彫りになった旧県美の新たな姿を紐解き、編み直し、大きな枠組みとして描いたステイトメントがこちらです。
旧県美は、創造力の〈枠をひろげたい〉〈養いたい〉〈発揮したい〉
すべての人に開かれたクリエイティビティ発酵場です。
発酵を促すために新しい視点、価値を見出すような実験的事業に取り組み、 活動の化学反応を生み出します。そして共に創造力を深めていきます。
旧県立美術館は、秋田県民・市民が愛着をもち、さまざまな思い出をもつ場所です。 人々の中に物語や記憶として生きる旧県美がもつ「場所の力」。
2020年、旧県美の再生とともに、この場所の力を活かす仕組みをつくります。
秋田は、クリエイティビティ(※)に溢れています。
「秋田は、なんもね」とつぶやく人が多いのは、謙遜のためなのか、それとも日常にあるものたちの価値が可視化されていないためなのかもしれません。
日常に息づくクリエイティビティを芽吹かせ、街に伸びやかにその枝葉を広げ、 豊かなまちづくりを支えるために、旧県美は生まれ変わります。
その実現のために、旧県美は、多様なクリエイティビティのあり方に寄り添うすべての人に開かれた場であります。新しい知識や情報を吸収したい人、またそれらを吸収するための「余白」を求める人、自分のアイデアを実現したいと思う人。 誰もが集い、出会い、学んだり、語り合ったり、寛いだり。思い思いに充足した時間を過ごすことのできる場と機会を提供します。
そして、旧県美に集う一人ひとりのクリエイティビティが芽吹くよう、新しい視点や価値を見出すような、先駆的で実験的な事業に取り組んでいきます。まちに開き、他の文化施設とも連携して、クリエイティビティが芽を伸ばし、時に閉じ熟成していく時間も持ちながら「人と文化をはぐくむ誇れるまち」の実現に貢献します。
※クリエイティビティ(Creativity)とは、創造性また創造する力を意味します。


