2020年秋のオープンを目指して動き出した旧秋田県立美術館。芸術文化によるまちおこしの拠点「(仮称)秋田市文化創造交流館」の運営管理計画策定を目的に開いてきた全4回のワークショップ「せばなるあきた」は、11月18日(日)、最終回を迎えました。
回を重ねることで思いはより明確になり、参加者同士の関係性も深まったなかで行われた最終回では、旧県美を舞台にした「夢の企画」が提案されました。

全4回のファシリテーターを務めた篠原幸子さん(NPO法人 場とつながりラボhome's vi)。「旧県美を活用するだけでなく、ありたい“まちの未来”を考え、思いが溢れ出す場になればと思ってやってきました。参加者同士が仲良くなって、これから楽しいことを企画したり助けっ合ったりしてもらえればと願っています」

平元美沙緒さん(まちづくりファシリテーター)のグラフィックレコーディングは、全4回のワークショップで模造紙32枚! 「言い足りないことがあったら何でも言ってくださいね。全て書きます!」

もう知った顔もあれば、初めて参加の人も。これまで通り和やかな雰囲気でチェックイン
「夢の企画」の実現に向けた第一歩
第4回目のワークショップは
・運営管理計画のイメージが共有できている。
・明日からも企画の実現に向けて動いていこう!と思っている。
・ここにいる皆さんの関係性がさらに深まっている。
・懇親会に出ようと思っている。
がゴールです。
第3回目には、ワークショップを運営するアーツセンターあきたが旧県美の大きな枠組みを描いたステイトメントを発表。今回はこのステイトメントや活動方針をもとに、「クリエイティビティ」について、市民企画事業や人材育成事業、コーディネーターやメンターなどの体制、アーカイブ、各施設との連携、柔軟な組織運営をしていくことなど現段階の運営管理計画素案を解説しました。秋田市企画調整課からは、施設周辺の空間のしつらえの方向性について話がありました。

前回からスタートした「夢の企画」づくりも、いよいよ大詰め。
参加者それぞれが情熱と主体性をもって提案した企画をもとに、「この指とまれ」方式でグループになり、話し合いを続けました。




グループになったり、離れて別々の企画として模索したり。
メンターからのアドバイスや、参加者同士の意見交換によってブラッシュアップされた「夢の企画」。提案された10の企画がこちらです!