学生アニメーションの最前線
「ICAF2022」
学生アニメーションの最前線に位置づけられるアニメーション映画祭「インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル(ICAF)」が9月29日(木)から10月2日(日)まで、国立新美術館(東京都)で開催されました。全国の大学や専門学校などの教育機関30校で制作された211本のアニメーション作品が、会場で一挙公開されました。https://icaf.info/
2002年に始まった「ICAF」は今年、記念すべき20回目を迎えた学生アニメーション・フェスティバル。全国で制作された作品が一堂に会することで、学生アニメーションの最新クオリティやその先に展開するアニメーションの未来を提示してきました。
これまで歩んできた20年という歴史のなかで、若い大学である秋田公立美術大学は昨年からの参加。この2年間はコロナ禍でオンライン開催だったため、今年初めて3階講堂の大きなスクリーンに秋美の作品が上映されました。
秋美からは アニメーション作品展「Now Playing 2」を経てブラッシュアップされた4作品に2021年度の卒業制作2作品を加え、手法の異なる計6作品が出品されました。
他領域の表現を学ぶ過程において、
アニメーションの魅力と可能性に惹きつけられた
秋田公立美術大学では素材や手法を制限することなく、幅広く美術領域を横断する軽やかさを身につけて自分の表現を探求します。
「今年選考した学生たちもアニメーション技法だけ専修してきたわけではなく、他領域の表現を学ぶ過程においてアニメーションの魅力と可能性に惹きつけられて作品が生まれました。このなかには、生まれて初めて制作したアニメーションで参加した学生もいます。ICAFへの参加をきっかけに同世代がつくるさまざまな作品に出会い、学生同士が呼応する形で新しい取り組みや表現が生まれていくことを願っています」(萩原健一)
国立新美術館の講堂で行われた上映時には、堀江侑加、村田晴加(以上ビジュアルアーツ専攻4年)、安藤陽夏里、安藤帆乃香(以上2年)、推薦教員の萩原健一准教授が登壇しました。
秋田公立美術大学の6作品が講堂で上映されたこの日は、「ICAF2022」の最終日。全国30校から1作品ずつ集められた選抜プログラムから投票によって上位5作品が観客賞に選出されました。期間中、選抜プログラムやOB、OGのインタビュー「ICAFとらのみち」、「コマ撮り」を指導する教員インタビュー、持ち込み上映「ICAFとらのあな」などもオンライン配信された「ICAF2022」。会場とオンラインで刺激を受け、2023年に向けたスタートの日となりました。