arts center akita

みんなで考えた木のおもちゃ 特別支援学校で木材工作ワークショップ

【選手村ビレッジプラザ提供木材再加工プロジェクト レポート】
秋田公立美術大学は大館市と協働で、東京オリンピック・パラリンピックで使われた木材を使った工作ワークショップを開きました。参加したのは秋田県立比内特別支援学校(大館市)の生徒たち。地域の森林への取り組みを知り、木材の再利用によるおもちゃづくりに挑戦しました。

東京オリンピックで使われた木材
何に再利用できるでしょうか

2021年夏に開かれた東京オリンピック・パラリンピックでは、環境に配慮して競技施設などに木材が使われました。大会期間中に選手の生活を支えた「選手村ビレッジプラザ」は、大館市を含む全国自治体からの木材を使用して建設。大会後に解体された資材は全国各地でレガシーとして再活用されています。
今回のワークショップでは、この木材の端材をブロック状にし、生徒たちは触って遊びながらどんなものに再利用できるか考えました。

使用する木材を確認。東京オリパラのロゴの焼印が入っている

東京オリパラで使用された木材の再活用について、秋田公立美術大学と大館市との協働事業ではこのほか、木製遊具を制作してます。この遊具は大館市の「子どもの遊び場」に設置されています。
東京オリパラ使用材が遊具に(記事ページ)

まずは知ろう!

ワークショップは全3回開催しました。
9月に行われた1回目は、大館市役所林政課の千葉泰生さんが講師となり、大館市の林業や選手村ビレッジプラザの取り組みを映像やクイズを交えて紹介。「東京オリンピック・パラリンピックから戻ってきた木材の新たな活用方法をみなさんに考えてほしい」と呼びかけます。生徒たちは木の利用が森林の整備・保全につながっており、SDGs(持続可能な開発目標)に貢献していることを知りました。

大館市の取り組みを紹介する千葉さん

触って、考えて、つくってみて

2回目のワークショップからは、いよいよ木材が何に変身できるか考えます。講師は秋田公立美術大学の藤浩志教授(アーツ&ルーツ専攻)と、秋美卒業生の安村卓士さん。ブロック状になった木材の端材を見て触って、生徒たちはどんなものを思い付くのでしょう。
みんなが考えたアイデアを元におもちゃをつくり、そのおもちゃで遊びながらさらに何かにつなげられないか、発展できないかと考えていくことにしました。

2回目のワークショップは高等部3年生の20人が参加し、10月に開かれました。
最初に、安村さんが前もってつくってきた木のおもちゃが生徒たちの前に現れました。
木で作られためがね・福笑い・手裏剣・スマホ板…。生徒たちはグループに分かれて木材ブロックを触ったり、積み上げて塔にしたり。何かにならないか…、興味深そうに手触りや形を確かめます。

木材ブロックの再利用を考えた2回目のワークショップ
試しにつくってきたおもちゃを紹介する藤教授と安村さん
木材ブロックを前にアイデアを考える生徒

そんな中、教室の片隅に木材の大きさや長さを考えながら置かれたドミノが出現します。最初のブロックをつんっと生徒が押すと、カラカラカラと木の心地よい音を響かせて、倒れ始めます。生徒たちが見守る中、ドミノは見事に最後まで倒れ、歓声が上がりました。

このように、さまざまな木材ブロックを組み合わせたおもちゃの案は、その後もグループごとに続々と出てきます。
電車のトンネル、城、食べ物(ようかん・食パン・カステラ)、ドミノセット、端材セット、ピアノなど。最後に生徒たちが「どんなおもちゃがつくりたい?」と発表した時には、こんなにもたくさんのアイデアが集まりました。

木材ブロックからなにができるかな
教室の隅にできたドミノ
アイデアをみんなに発表する生徒

中学部と協力してさらに続々と!

12月に開かれた3回目のワークショップでは、中学部2年生の約20人も参加しました。
会場の体育館全体に散りばめられた木材は、大・小・木片とさまざま。前回の提案を形にしたおもちゃが藤教授、安村さんによって並べられています。
はじめに、高等部の生徒が今回のプロジェクトや前回の取り組みを、中学部の生徒に説明します。

安村さんたちが作ったお手本のおもちゃがずらり
中学部の生徒に向けて発表する高等部の生徒

中学部、高等部の生徒たちは入り混じって興味を引いたものを思い思いに手に取り、面白い遊びができないか?これを使って何か面白い形にできないか?と試行錯誤。中学部の生徒からも意見をもらい、新たな発想や遊び方が生まれました。
ドールハウス、ゆきだるま、おままごとセット、おみせやさんごっこ、角のない積み木、大砲、ベンチ、ハチ公ジオラマなど。最後には、前回よりパワーアップしたみんなの考えが続々と出てきました。

電車になった!
積み上げてみたり…
メガネやゲーム機?

おもちゃは子どもたちにプレゼント

2023年3月上旬、制作したおもちゃを地元の西館保育園(大館市)と比内支援学校小学部3、4年生に寄贈しました。
参加した高等部3年の2人は、最初緊張した面持ちでしたが、無事に園児と学内の3、4年生へ渡すことができてほっとした表情とともに晴れやかな笑みを浮かべます。
「実際に触ってもらってツルツルしていると声を聞けて嬉しかった」「お世話になった保育園でみんな可愛いくて、一生懸命つくって良かった」「丁寧につくったものに興味を示してくれて、やったかいがある」と嬉しそうに語っていました。

おもちゃを西館保育園の子どもたちに寄贈する比内支援学校の生徒ら

今回は3回を通して「知る」「触る」「考える」「つくる」というプロセスを段階的に発展させたワークショップを実施しました。

高等部3年生、中学部2年生の生徒たちは、見本の木のおもちゃを手に取って自由に遊びながら試行錯誤。回を追うごとにアイデアは広がり、生徒たちの発想力はぐんぐん伸びていきました。

大館市で育まれた木は、東京オリンピックの施設で世界中の選手たちに接し、比内特別支援学校の生徒たちによっておもちゃへと生まれ変わり、大館市の子どもたちに贈られました。形を変えながらも、様々な人の手に触れ、それぞれの思いが込められた木材。これからも木を通じた関係は広がっていくことでしょう。

Information

選手村ビレッジプラザ提供木材再加工プロジェクト(ワークショップ事業)

■プロジェクトメンバー
大館市
藤 浩志(秋田公立美術大学アーツ&ルーツ専攻教授)
安村卓士

■コーディネーター
小野 真利江(NPO法人アーツセンターあきた)

■お問い合わせ
NPO法人アーツセンターあきた TEL.018-888-8137
※本事業は、大館市から秋田公立美術大学が「選手村ビレッジプラザ提供木材再加工及びワークショップ開催業務」として委託を受け実施しています。

Writer この記事を書いた人

アーツセンターあきた

小野真利江

愛媛県生まれ。美大卒業後、ギャラリーにて展示企画・販売に携わる。その後愛媛の総合文化施設にて、展示・生涯学習、教育普及等さまざまな分野に触れる。2022年よりアーツセンターあきた事業チームに勤務。初の最北暮らしとなり、自然・文化を少しずつ堪能中。特技・美味しいみかんを探すこと。

一覧へ戻る