こどもアートLab「NEOびじゅつじゅんびしつ」で
クリエイティブな冒険をしよう!
秋田公立美術大学が主催する「こどもアートLab」は、こどもたちの自由な発想を引き出す創造のプラットフォームとして、主に秋田公立美術大学サテライトセンターを会場に2019年度から開催しています。「たくさんの新しい発見と、あふれる発想に出会いたい」という思いから、教員や卒業生、秋田県内外で面白い活動をしている人をLabリーダーに迎え、2020年度も幅広い内容で活動しました。
▼こどもアートLab https://www.coartlab.com/
▼こどもアートLab2020 プレスリリース
▼こどもアートLab2020 関連記事はこちら
レポート① オンラインで一緒に描いて遊んだよ!「どうじにドット オンライン」
レポート② 「NEOびじゅつじゅんびしつ」クリエイティブな冒険で夢にチャレンジ!
レポート③ 映像制作ワークショップ「からだでアニメーションをうごかそう」
レポート④ 「こどもミュージックLab」耳を澄まして、音を探してセッションしよう♪
「NEOびじゅつじゅんびしつ」は、こどもたちの夢に仲間と一緒に挑戦するプロジェクトです。Labリーダーは、柚木恵介さん。これまで神奈川県鎌倉市と長野県上田市を舞台に、こどもたちが自ら多様な個性と関わりながらモノやコトをつくり出す活動を展開してきました。
「学びの場を学校だけでなく学校の外に広げ、自分たちの考えで行動し、創造できる力を」と語る柚木さんによる「NEOびじゅつじゅんびしつ」には、大人が与える課題はありません。子どもたちが挑戦する夢が、必ず達成するわけでもありません。スタッフが積極的に手を差し伸べることもありません。あくまでも子どもたち自らが考え、アイデアや工夫で困難を乗り越えていく、そのクリエイティビティを引き出すことを目的としています。
▼カマクラ図工室HP https://kamazu.work/

「重要なのは工夫することや、行動すること」と語るLabリーダーの柚木さん

柚木さんは鎌倉市や上田市でも活動を展開中
「夢」を実現する2つのプロジェクトチーム結成!
「1人では無理そう」「どうやったらいいかわからない」「こんなこと言ったら変かな?」そんな小学生の夢に挑戦して、クリエイティブな冒険をしながら夢をかなえる「NEOびじゅつじゅんびしつ」では、2020年夏、小学生から夢を募集しました。たくさんの夢の提案のなかから厳正なる審査の結果、2020年度はこの2つに決定しました!
・プロジェクトA「大きな楽しいひみつきちを作りたい」
・プロジェクトB「手づくりの仕かけで大物を釣り上げたい」
夢を一緒に実現したいメンバーも募集して、プロジェクトチームを結成! どんな冒険が始まるのかな? 夢の実現へと向かうこどもたち10人の奮闘を温かな眼差しで見守った見守り師を代表して、こどもアートLab有馬寛子(NPO法人アーツセンターあきた)がレポートします!
プロジェクト実現に向けて作戦会議!
日 時:10/24(土)10:30-16:30
集合場所:秋田公立美術大学サテライトセンター(フォンテAKITA6階)
プロジェクトメンバーによる作戦会議の日がやってきました! 保護者の付き添いは受付まで。後はこどもたちだけで作戦会議の場所へ向かいます。
プロジェクトを進める前にLabリーダーの柚木さんと見守り師を紹介しました。見守り師は文字通り見守るだけ。どうやってひみつきちをつくるのか、どうやって大物を釣り上げるのかは何も教えません。メンバー同士で簡単な自己紹介をした後、作戦会議がそれぞれスタートしました!

プロジェクトA「大きな楽しいひみつきちを作りたい」のメンバーは、りんだ、CoCo、まっち、はやと、レモホンの5人
【プロジェクトA】
楽しいひみつきちってなんだろう?
プロジェクトメンバーは、夢の提案者であるりんだ、CoCo、まっち、はやと、レモホンの5人。見守り師が見守る中、どんなひみつきちにするかを早速話し始めました。
大きさはメンバーみんなが入れるくらい、森の中、ツリーハウスにしてブランコがあるとか、ハンモックがあるといいかなとか。ひみつきちの中には遊び場やお菓子の棚があって…と、アイディアがどんどん出てきます。
ひみつきちを作るには、一体何が必要なのか。そしていくらかかるのかを考えます。
【プロジェクトB】
大物ってどのくらい?どこで釣れる?
プロジェクトメンバーは、夢の提案者のれんたろう、いっけい、きょうすけ、たいが、そうの5人。
見守り師が見守る中、まずは夢の実現に必要だと思って持ってきたものを広げ、見せ合いました。魚の図鑑の山に囲まれながら、大物を釣り上げるために何が必要か、リストアップしています。
どうやって釣るか?何を釣るか?
そもそも大物って、何センチ以上?
そんな検討を繰り返す中で、なんと「船釣り」というキーワードが出てきました。どうやったら船釣りができるでしょう?釣り船の値段を聞き出すため、ある場所へ向かいます。

プロジェクトB「手づくりの仕かけで大物を釣り上げたい」は、れんたろう、いっけい、きょうすけ、たいが、そうの5人

図書館から魚の図鑑や仕掛け全集などを借りてきました!

こんな大物が釣れちゃったらどうする…!?
【プロジェクトA】
ひみつきちにくわしい「ふじさん」に聞きにいく
話を進めていくうちに、ひみつきちに詳しい「ふじさん」という人の情報を得ました。柚木さんに地図を描いてもらい、その人のおうちまで徒歩(駆け足)で向かいました。駆け足というか、猛ダッシュ! 大人の見守り師たちも必死で付いていきます。
地図を見て道順を指示する子、みんな付いてきているか確認する子、ひたすら進む子。道に迷いつつ、地図を見たり、みんなで話し合って向かいます。
ようやくみんなで、ある場所にたどり着いたようです。

街中の地図を確認するプロジェクトAの5人
【プロジェクトB】
これ、どうやって使うの?
プロジェクトAがふじさんの家に向かった頃、プロジェクトBの5人は…
「釣り船の値段が分からない。」
「お母さんに聞こう!」
「お母さんの電話番号が分からない」
「俺のお母さんから、お前のお母さんの番号聞こう」
ということで、釣り船の値段を知るために伝言ゲームのようなやりとりが始まりました。実は、公衆電話を使うのはみんな生まれて初めて。お金を入れても、なぜかすぐ出てきてしまいます。
「なんでだ?」
「受話器外してみようぜ」
「ボタン押しても番号が出てこない!」
なんどもやり直しているうちに使い方が分かってきました。ようやく電話ができたのもつかの間、会話途中でプツッと切れてしまい、またパニック! 入れたお金で通話時間が限られていることも初めて経験します。
そんなことを繰り返しているうちに、なんとか船の料金を聞き出すことに成功しました!が、「3000円くらい」という情報を得たものの、一人当たりなのか全員分なのかが分からず。それを知るために再度公衆電話に向かいました。しかも電話番号が書かれたメモは忘れたまま…。

スマホは操作できても、公衆電話は使ったことがなかったこどもたち
【プロジェクトA】
探検しながら考える
プロジェクトBが悪戦苦闘しているころ、Aチームの5人は「ふじさん」の家に到着しました。家の中にあったのは…おもちゃでつくられたきょうりゅう??かぶることもできるようです。
ふじさんの家を探検して、自分たちが実現したいひみつきちのイメージを膨らませていきます。最終的には、ひみつきちを作る場所は秋田市新屋にある一軒家のアラヤイチノに決定! それぞれひみつきちを作るために必要なものを考えて、当日持ってくることになりました。

ふじさんの家(土蔵?)でふじさんに取材

おもちゃや工具、不思議なものがいっぱい…

かぶることもできました
【プロジェクトB】
魚のプロに聞いてみる?
大物を釣り上げたい5人は、釣り船情報を聞くために市民市場へ行くことに。どこにあるか分からないため、道行く方々に聞いています。そして、なんとか無事到着して聞き込み開始。市場に来ていたお客さんから、この季節の海は荒れているから船釣りはやめた方がいいと言われ、あっさり岸壁釣りへ作戦変更。場所は秋田港に決めました。仕かけを作ったり、釣り竿やクーラーボックスを用意するなど大物を釣るための準備をして臨むことになりました。
プロジェクトA、プロジェクトBともに作戦会議が終了!それぞれ役割を分担して、夢の実現日まで準備を進めることになりました。

船に乗って大物を狙いたいけれど…

秋田市民市場なら、魚釣りのことは誰か知っていそう!

秋田市民市場で出会った方々から得た情報によって、プロジェクトBの方針が決まりました

決行の日が楽しみです!