arts center akita

北高跡地で取り組む実験的なプロジェクトを 短期・中長期で考える

【能代北高跡地のWSレポート2】
北高跡地の機能を複合的に検討した第1回ワークショップに続き、第2回目はそれらをどう具体化していくかがテーマです。北高跡地で取り組む実験的なプロジェクトの内容を短期・中長期で考えました。

能代北高跡地利活用の可能性を探るワークショップ

更地となった能代北高跡地について、秋田公立美術大学景観デザイン専攻教授・小杉栄次郎を中心としたプロジェクトチームが検討を進めています。2020年度は能代市からの委託を受けて利活用基礎調査を実施。北高跡地の利活用は中心市街地の今後の在り方とセットで時間をかけて考えていくべきであり、能代市の管理コスト削減目標の達成と両立すべく、持続可能なまちを見据えた「思考継続型プロジェクト」を提案しました。
2021年度は3回のワークショップと高校生対象のワークショップを企画。ワークショップで出たアイデアを専門的な視点から検証し、北高跡地のポテンシャルを引き出す実験的な「プロジェクト」を具体的に考えます。
第1回WS|2021年10月17日(日)13:00〜16:00 能代市役所
第2回WS|2021年11月28日(日)13:00〜16:00 能代市役所
高校生WS|2021年12月9日(木)13:00〜16:00 能代松陽高等学校
第3回WS2022年1月16日(日)13:00〜16:00 能代市役所 延期となりました

北高跡地利活用アーカイブ

北高跡地利活用に関する能代市のウェブサイトはこちら

北高跡地利活用(アーツセンターあきた)

能代北高跡地利活用スタートブック「これから、ここから。」(PDF)
(2021年10月発行)

▼能代北高跡地のワークショップニューズレター
「これから、ここから。」Vol.1(PDF)(2021年11月発行)
「これから、ここから。」Vol.2(PDF)(2022年1月発行)

第2回ワークショップでも平元美沙緒さんのグラフィック・レコーディングが伴走しました

時間をかけて、実験と意見交換を続ける
プロセスが必要

11月28日(日)の第2回ワークショップには第1回目に参加した商工会議所や社会福祉協議会、市民おもしろ塾、観光協会、学生など14人が参加。最初に能代市企画部総合政策課が挨拶しました。
「北高跡地に期待する機能は多岐にわたるものであり、その効果は中心市街地活性化、さらには能代市全体の活性化につながっていくものであると感じています。利活用については市民の皆さんと一体となって進めるべきであると認識しており、さまざまなアイデアが出てくることを期待しています」(堀井智昭課長補佐)。

その後、小杉栄次郎(秋田公立美術大学教授)が昨年度行った基礎調査の概要をあらためて報告。提案した仮設建築とはゴールではなくプロセスとしてのIncubation施設(孵化装置)であり、これまでの公共施設における計画の在り方を見直し、時間をかけて実験を重ねていく必要があることを説明しました。

プロジェクトを率いる小杉栄次郎(秋田公立美術大学教授)
国内外で広がる暫定的で実験的なプロジェクト事例を紹介する井上宗則(秋田公立美術大学准教授)

暫定的で実験的なプロジェクトを
北高跡地という公共空間で繰り返していく

北高跡地の機能を複合的に検討した第1回ワークショップに続き、第2回目は前回の内容をどう具体化していくかがテーマです。北高跡地で取り組むプロジェクトを短期と中長期それぞれのタイムスパンで考えながら可能性を探ります。ワークショップに入る前に、井上宗則(秋田公立美術大学准教授)が前回の内容を振り返りつつ、国内外で広がる暫定的で実験的なプロジェクトの事例やその可能性を紹介しました。

井上:第1回ワークショップでは、さまざまな機能が期待できる北高跡地のポテンシャルが示されました。今回のワークショップは、そのポテンシャルを顕在化するために、北高跡地で実際にやってみたい短期・中長期プロジェクトを考えるというものです。例えば、ランドマークがほしいという意見に対していきなり展望台を計画するのではなく、はしご車を使って望ましい高さを検証するイベントをしてみる。あるいは、防災拠点にするというアイデアに対しては、災害時を想定した防災キャンプをやってみる。防災キャンプをやってみると、防災も重要だけど純粋にテントでの寝泊まりが楽しかったという声が出てくるかもしれない。それならば、北高跡地をキャンプができるような場所として考えてもいいのではないか、というように議論が展開していく。今回のようなワークショップとその空間的な実践を繰り返すことで、北高跡地のポテンシャルを最大限に引き出すことができるのではないかとイメージしています。

都市計画の分野では、こうした実験的な空間利用を通してその場のあり方を考えていく手法の有用性が世界的に認められつつあります。2020年に出版された『テンポラリーアーキテクチャー:仮設建築と社会実験』には、参考になる事例が多く掲載されています。例えば、愛知県岡崎市の橋のたもとにつくられた「殿橋テラス」は、さまざまな規制がかかる場所をまずは仮設店舗として利用することで、そこの魅力が「見える化」され、常設化が推進されていくという事例です。また、オランダのアムステルダム市郊外の畑だった駅前を、10年間の期限付きで交流スペースに変えたプロジェクトが紹介されています。これは、駅前にコーヒーが飲める場所が欲しいという住民の声に、行政側が土地の暫定利用の許可という形で応えた事例です。いずれも共通していることは、まずはやってみるという精神です。仮に失敗したとしても、仮設的・暫定的な空間利用であれば、やり直すことができます。

このように、公共空間における暫定的で実験的なプロジェクトが国内外で進められており、北高跡地においてもこの手法を応用して、利活用を検討していくことを考案しました。今回のワークショップでは、空間的な実践を繰り返しながら場所の可能性を引き出していく、そんなプロジェクトを皆さんに提案していただきたいと考えています。

殿橋テラス(愛知県岡崎市)やオランダのアムステルダム郊外の事例は、仮設的・暫定的な空間利用から展開

短期・中長期で考えるワーク
[北高跡地で取り組むプロジェクトを考える]

ワーク前半は「質」より「量」でたくさんのプロジェクトを考え、アイデアを出してもらい、中間報告を挟んで後半は短期プロジェクトを深掘りしました。4つのグループに分かれて各自がアイデアをテーブルに並べ、短期で取り組むプロジェクト、中長期で取り組むプロジェクトのアイデアを出し、話し合います。北高跡地という場所で、どんな実験をして、何を検討したいのか。暫定的で実験的なプロジェクトを実践することによって、北高跡地の可能性をより具体的に描いていきます。

短期と中長期というタイムスパンで、暫定的で実験的なプロジェクトのアイデアを話し合ったワーク。4つのグループではどのような意見交換があったのでしょうか。発表内容を以下にまとめました。

[グループ1]

短期プロジェクトとしては、
防災とイベント広場…防災イベントのほか防災意識に関するアンケートをとるなどして話し合い、防災意識を高める場に。過去の災害に関しても情報発信していく。
子どもや女性が集まる場…子どもたちにスペースを自由に使ってもらい、活用方法を考えるプロジェクトを始めたり20代の女性たちにイベントを企画してもらったり。この場所を実際に使う次世代が考えるきっかけをつくれば関わる人が増え、うまく利活用されていくのではないか。きっかけとして、例えば華やかなイルミネーションイベントをしてみるなど実験を。
スタートアップ支援…起業をサポートする助成金や、販売・発信などに着手できる仮設の拠点。あるいは著名なプロデューサーにプロデュースしてもらう拠点に。
文化財…実験的なIncubation施設とするにせよ、その核に文化財展示を含めた文教施設は必要。最終的には人を育て、土地の意識を醸成することにつなげたい。
以上のような提案がありました。中長期としては、若い人が集まる場として大学があること。松原を復活させて人が来るきっかけにすること。短期と中長期の間として、木育によって意識の醸成を含めた遊びの場にという提案がありました。

・防災イベントを開催する
・防災意識アンケートをする
・過去の災害を情報発信する
・能代の子どもたちにスペースを自由に使ってもらい、活用する方法を考える
・20代の女子集まれ。イベントを企画してもらう
・若い女子が集まるイルミネーション
・イベント開催。規模調査
・スタートアップ企業をサポートする助成金をつくる
・ワークショップなどで出た意見をまとめて。著名なプロデューサー等に空間プロジェクトをお願いする
・プレハブ設置→販売、発信、周知に活用。設置補助?
・北高跡地の核としての文化財展示のための建物
・文化財の展示は野外では不可
・仮設、小規模であっても建物が絶対に不可欠
・意識醸成
・でも本当に大事なのは人です
(グループ1の模造紙より)

[グループ2]

短期的にはアムステルダムの事例などを参考にまずは挑戦してみようということで、木で組み立てたコンテナを使って実験的に何か始めてはどうかという話になりました。具体的には小規模なスーパーのような場所。人が集まればイベントをする意味も出てきます。コンテナの周りで雪まつりや盆踊りをしたり、七夕と連携したり。文化財施設もまずは仮設建築的なかたちから始めて必要となる要件を考え、文化財をリスト化し、小さな展示会からという話になりました。中長期的には大きめの建物を建て、企業のヘルプデスクやコールセンターがあれば雇用が生まれ、人口増加のきっかけになるのではないか。外国人労働者も来られる空間にしていけるのではないか。スケボーや自転車などの練習ができる運動施設をつくったら、など。能代にはまとまった空き地がないので風の松原を飛び地的につくって運動したり、イベントとつなげたりできればという意見もありました。
グループではコンテナにしろ仮設建築にしろ、人が集まることが大事であると話し合いました。人の集まりが継続していくことで自走できる仕掛けを考えていきましょうということが、全体の着地点となりました。

・コンテナを持ってきてスタートする
・イベント、キッチンカー、プレハブ
・花火大会は出店を募集
・カフェ
・文化財はリストアップして出せるものから出していく。展示会をする。最終的には全部出していけるように
・人の集まりが継続していかない。自走できる仕掛けをつくる
・人が集まるとアイデアが出てくる
・コンテナテントで全部やってみる
・タラまつり、雪まつりをやってみる
・組み立て式の小屋を使ってみる
・木でコンテナをつくる
(グループ2の模造紙より)

[グループ3]

短期的なプロジェクトとしては、雨風をしのげる屋根を設けた屋台村で四季を楽しむことや、自然を活かしたイベントなどが挙げられました。イベントは、立地を生かして夕日、星空、日本海や白神山地を眺めながらビールを飲んだり、カーシアーターのように屋外で映画を観たり、能代の郷土食を味わったり。自然を自分たちで育てていく意味で植樹や芝生張りイベントの提案もありました。教育的な面では、べらぼう凧や子ども七夕、天空の不夜城といった能代の文化もそこで子どもたちに伝えられるのではないか。自然を活かす提案のなかではグランピングが挙げられ、気軽に来て遊んで星空を見てビールを飲んで、能代を楽しめる場所になれば市民も観光客も集まるのではという意見がありました。
長期的には文化財施設を核として機能を複合し、能代のランドマークになるような施設にしたいという思いがありました。それにプラスした仮設的なものとして、広場でイベントを開催していく。あるいは、災害について知ることができたり、白神山地や洋上風力発電が見渡せるような展望台の役割が必要との意見もありました。

・屋台村(四季に合わせた)をやってみる。イベント村のような
・雨風がしのげるものがほしい
・映画+ビアガーデン(設備ができた後もできる)。木材でテラスを
・四季のイベント(植樹をして、木々の成長を楽しむ)
・泊まれるゲル(モンゴル)を作れるイベント
・グランピングができる。キャンプができる。星座(星がきれいに見える)を見る企画
・展望台で夕日をみる
・移動遊園地、移動サーカス
・駅前プラネタリウムヨガ(本物を見ながらできる)
・子ども七夕、べらぼう凧、天空の不夜城(子どもたちが文化を知るきっかけ)を教育と絡める
・南小学校と連携する
・クリスマスマーケットをする
・大学、冬まつり、展示会、屋外、語り部、芝居
・スタートアップ起業。短期。自分たちのアイデンティティー→県民がほこりに思う
・グランピング。カーシアター、キャンプ×シアター。木造ホテル。体を動かす空間
(グループ3の模造紙より)

[グループ4]

提案があったのは、多世代交流イベントでの語りべによる歴史伝承の場づくりや、組子細工や木のおもちゃづくりを通した木工体験イベントです。屋外ではグランピング×カーシアター。中長期的には能代の木材と木工技術を使ったホテルなどの提案がありました。スポーツでは、小規模のスポーツ体験を複数用意して健康的な遊びができる空間づくり。ウォーキング案では北高跡地をスタートしてガイドを付けて街をめぐるなど語りとスポーツを組み合わせたものなども考えました。能代は空が広くてきれいなので、天体観測やJAXAとコラボした宇宙イベントを開催するなど星空を活用することもできるのではないか。これらを現在、北高跡地で開催している6の市と共に春夏秋冬のイベントとして開催して、山菜や山菜料理、白神ネギの焼きネギや焼き芋、きのこ、新米が味わえる食のイベント、凧あげ、古本市、クリスマスマーケット、スポーツなども絡めていければと思います。広い土地を活用してギネスチャレンジをしたいという意見もありました。

〇春
・山菜イベント(バッケ、ワラビ、ゼンマイ、シドケ、ウド、コシアブラ、ボンナ、ミズ)
・シアターイベント
・寄食イベント。ツクシを食べる
〇夏
・天体観測をする
・祭り。役七夕。盆踊り
・星空
・夜店
〇秋
・白神ねぎ→焼きねぎ、やきいも、新米を食べる
・きのこイベント(アミタケ、ハツタケ、ショウロ、キンダケ、ギンダケ)
・古本市をする
〇冬
・べらぼう凧(制作)ワークショップ
・クリスマスマーケット
・二階建てかまくら。かまくら
・イグルー(圧雪ブロックでつくる簡易的住居)
・雪合戦をする
・そりあそび×木工
〇6の市
・市内巡りウォーキング(ガイド付き)
・紙芝居
・ギネスチャレンジ
・こだらわないで第3土曜日にもやってみる
・スポーツ。ボッチャ。フットサル
(グループ4の模造紙より)

第2回ワークショップで平元さんが描いたグラフィック・レコーディングと各グループが模造紙にまとめた意見は、こちらからご覧いただけます。
グラフィック・レコーディング
グループ意見

既成概念に捉われず、楽しい未来を想像する
未来の街の姿を思い描き議論することは、本来楽しいことであり、ワクワクすることにこそ可能性があります。現状の課題解決に目が行き過ぎると、既成概念に捉われてその楽しさを忘れてしまいがちですが、今回のワークショップでは、和気あいあいとしたなかで、それぞれが楽しい未来を思い描き、活発な意見が交わされていて、とても心強く感じました。みなさんのプロジェクトを具体的にどのように実現していくのか、今後一緒に考えていきたいと思います。(小杉)

中長期的な視点で、短期的な実験プロジェクトを
実施したいプロジェクトを具体的に議論していただいたことで、更地である今の状態だからできること、できないことがはっきりしてきました。建物がなければダメだという意見は、建築を専門にしている立場としては心強い言葉でもあります。一方で、後の世代に箱物行政と批判されないためにも、中長期的な視点に立ちつつ、短期的で実験的なプロジェクトを何度も考え実行していくこと、思考を継続していくことが重要だとあらためて感じました。(井上)

船山哲郎「新しいものを生み出すプロセスには、より多くの想像を許容する余白が必要です。今回提案されたプロジェクトには、実施の結果、成功・失敗という二項対立では語り切れないような物語を想像してしまうものもありました。幼い頃の記憶に残っている北高が時を経て更地となり、今後この場所で多くの実験と思考が繰り返され、見たこともないような景観が創造されていく、その第一歩に立ち会えていることをリアルに体感したワークショップでした」(秋田公立美術大学助手、能代市出身)
工藤尚悟「私は過疎地域を対象とする研究者で、『持続可能な地域にはどのような特徴があるのか』というテーマに取り組んでいます。現段階の私の答えは、『自ら学ぶ地域』です。直面する課題を自ら学ぶ地域は、人口動態の変化のなかでも、きっと人々が豊かに暮らしていくための仕組みを創り出せるでしょう。ご参加いただいているワークショップは、こうした『自ら学ぶ地域』の具体的な姿なのだと思います」(社会の持続可能性を考えるサスティナビリティ学を専門とする国際教養大学准教授。能代市出身)
伊藤晴樹「私は能代市の二ツ井町出身ですし、同期には能代北高出身の方々もいるので、北高跡地は身近な話題です。実際にワークショップに参加すると、参加者の皆さんから毎回たくさんの意見が出て、議論が白熱しています。アイデアがどんどんつながっていくことと、素晴らしいポテンシャルを持つ北高跡地にワクワクしています」(男鹿市地域おこし協力隊を3年間務めた後、教育人材育成を行うTime Colors Lab.を立ち上げる。能代市出身)
佐藤洋光「グループではさまざまなアイデアが生まれ、多くの意見が飛び交いました。ひとつのアイデアを出して終わりではなく、それぞれを掛け合わせたり肉付けしたりすることで、自由で、これまでの発想にはないようなものがたくさん生まれていたと思います。何よりこの過程自体を楽しんでいる皆さんの素敵な表情が印象に残っています」(5000人規模YouTuberの動画編集や小中高生のための塾検索サイト運営などで活動中。北秋田市出身)
壹ツ石涼里「ここに住んでいる人だからこそしっかりと未来を見つめていて、熱意を感じます。過去を未来に残すために能代にないものをつくりたい世代と、今を豊かに過ごしたい世代。そういった年代ごとの違いも感じました。より身近だからこそ、リアルで、切実に、10年後、20年後を想像していくワークショップだと実感しています」(秋田公立美術大学ものづくりデザイン専攻3年。大学でグラフィック・レコーディングに出会い、今回ファシリテーターとして初めてのワークショップ。北海道網走市出身)

第3回ワークショップは2022年1月16日(日)13:00〜16:00(能代市役所会議室9・10ほか)で開かれます。北高跡地で実践するプロジェクトについて、さらに検討していきます。

撮影:伊藤靖史(クリエイティブ・ペグ・ワークス)

Information

能代北高跡地利活用の可能性を探るワークショップ

■スケジュール
第1回ワークショップ:2021年10月17日(日)13:00〜16:00
第2回ワークショップ:2021年11月28日(日)13:00〜16:00
高校生ワークショップ:2021年12月9日(木)13:00〜15:00
第3回ワークショップ:2022年1月16日(日)13:00〜16:00 延期となりました

■場所
能代市役所 会議室9・10ほか

■プロジェクトメンバー
小杉栄次郎(秋田公立美術大学景観デザイン専攻)
井上宗則(秋田公立美術大学景観デザイン専攻)
船山哲郎(秋田公立美術大学景観デザイン専攻)
田村剛(NPO法人アーツセンターあきた)

■お問い合わせ
NPO法人アーツセンターあきた TEL.018-888-8137
#北高跡地利活用

Writer この記事を書いた人

アーツセンターあきた

高橋ともみ

秋田県生まれ。博物館・新聞社・制作会社等に勤務後、フリーランス。取材・編集・執筆をしながら秋田でのんびり暮らす。2016年秋田県立美術館学芸員、2018年からアーツセンターあきたで秋田公立美術大学関連の展覧会企画、編集・広報を担当。ももさだ界隈で引き取った猫と暮らしています。

一覧へ戻る