arts center akita

秋田公立美術大学アニメーション作品展「Now Playing」

アーツセンターあきたは秋田公立美術大学サテライトセンターにて、アニメーションや実写映像、イラストレーション等を制作の軸とする学生によるアニメーション作品展「Now Playing」を企画・制作しています。短編アニメーションのほか絵コンテや背景の原画、等身大POPなどバリエーション豊かな表現の数々が学生の「現在」と「未来」を映し出す企画展です。

Outline


委託者秋田公立美術大学
受託者NPO法人アーツセンターあきた
事業期間2021年〜

アーツセンターあきたの役割

秋田公立美術大学サテライトセンターのギャラリーを会場に、選抜学生によるグループ展としてアニメーション作品展「Now Playing」を企画・制作しました。各学生と打ち合わせを重ね、アニメーション作品のコンセプト、制作、設営等の進行管理から会場構成、展覧会広報、運営等を担当。アニメーションを表現手段のひとつとする学生の制作・発表をサポートし、アニメーション技術の向上と才能発掘を目指すとともに、多くの方に鑑賞していただけるよう広報に努めました。

担当スタッフ


 秋田公立美術大学アニメーション作品展「Now Playing」(2021年)

学生の「現在」と「未来」を描く

学生の目に「現在」の風景はどのように映っているのでしょうか。
社会の風景が変わったコロナ禍を起点に、アーツセンターあきたが2021年から企画・制作する秋田公立美術大学アニメーション作品展「Now Playing」は、アニメーション技術の向上と才能の発掘、雇用機会創出等を目的として秋田公立美術大学サテライトセンターを会場に開催。学生それぞれの思考、時間、視線を通して描いた短編アニメーション作品が「現在」と「未来」を映し出す企画展です。

ギャラリーではアニメーションや実写映像、イラストレーション等を制作の軸とする学生や卒業生の短編アニメーション作品、原画、設定画等を上映・展示。存在することの曖昧さや日々の不安、不確かさ、あるいは何気ない営みを切り取った作品の数々は、学生たちのいまを問い、日常をあらためて見つめ直す試みでもありました。
また、出展作品のなかには、秋田公立美術大学の選抜作品として「インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル(ICAF)」で上映する機会を得た作品もあり、学生のアニメーション技術向上を後押しするきっかけともなりました。
※秋田公立美術大学アニメーション作品展「Now Playing」に関する記事はこちらからご覧いただけます。

「Now Playing」(2021年)/メインビジュアル|山田有花(コミュニケーションデザイン専攻3年)、映像撮影・編集|山田汐音(学部2年)
「Now Playing2」(2022年)/メインビジュアル|石前詞美(コミュニケーションデザイン専攻3年)、映像撮影・編集|中川舞(ものづくりデザイン専攻4年)

後先考えずに作ったアニメ作品が、
いつの間にか作風のひとつになっていた

絵描き

堀江侑加 Yuka Horie

私は漫画やイラスト、絵画などをメインに制作しており、アニメーション制作については素人です。ところがご縁があって何度かアニメ展に出展させて頂きました。今回はそんな自称素人の私が、この展覧会を経て実感したことについてお話ししようと思います。

アニメ展出展のお声がけに対しては、ありがたい気持ちとおこがましい気持ちの両方がありました。なぜなら私にとってアニメ制作とは、自分の専門分野(絵画など)に真っ向から向き合って疲れた時に行う息抜きであり、現実逃避でもあり、 “好き勝手にやる” ことと “勢い” だけで出来ているからです。正直、アニメ作品における私の作画は構造もバランスも大狂いで自分の絵として失格。楽曲だってデータの書き出し方もよくわからないくせに、小さなボイスレコーダーで録った音を雑音混じりに貼り合わせている、つつくところしかない重箱のような作品です。「ただ楽しいから作っているだけ」。そんな作品をアニメーションと呼ぶことは、真剣に制作に向き合っている方への侮辱だとすら思い込んでいました。しかし、恥を承知で周囲に見せびらかしてみたら、どういうわけか楽しんでもらえました。否定的な意見を覚悟していた私はびっくりです。そこで改めて、何とか完成させようと足掻くことや、「ただ楽しいから作っているだけ」の大切さを実感しました。

堀江侑加《たまごばなし》(中央)

何度か出展させて頂いたということはつまり、何度かそれをこなさねばならなかったということでもあります。素人なのに。実はそれが出展させて頂いた上で最も良かった点だと感じています。もし自分一人なら「上手くないから見せない」と言い張ることもできますが、展覧会となるとそういうわけにもいきません。また、得意の絵画であればどんなに失敗しても最後にまとめ上げる底力を出すことが出来ますが、毎度勢いだけでやっているアニメ作品を締切間際にまとめ上げる能力は私にはありません。だからこそ、人に楽しんでもらう作品をどうにか完成させるためにも「ただ楽しいから作っているだけ」に集中しました。そうやって、展覧会に向けて一つ一つ後先考えずに作ったアニメ作品が毎年溜まっていき、いつの間にか私の作風の一つとなっていることには驚いています。
鑑賞者の中には私の作品を気に入って曲を覚えて下さったり、複数の作品を同じ作家だと気付いて下さる方もいました。もしもそれが専門分野の作品に向けられた感想であれば、喜ぶ間もなく邁進の気持ちに変わってしまう性分なのですが、素人気分で作っているアニメ作品だからこそ「楽しんで作ったものを楽しんでもらえて嬉しいなぁ」と純粋に受け取ることができました。また、それ以降「ただ楽しいから作る」ことを他の制作でも忘れずに意識するようになっています。

私は引き続き漫画、イラスト、絵描きとして活動していきます。とはいえ作りたいアニメ作品も沢山ありますから、これからも仕事の息抜きとして楽しくのんびりとアニメを作っていくつもりです。その時にはまた見て下さいね。良候!

堀江侑加《牛乳イッポン良候!》より

開学10周年記念アニメーション映像祭
「Now Playing」

2023年度は開学10周年記念展と同時開催のアニメーション映像祭として改編。秋田公立美術大学サテライトセンター(フォンテAKITA6F)とギャラリーBIYONG POINT(CNA秋田ケーブルテレビ社屋内)、さらにTDK歴史みらい館(にかほ市)を会場に、大学の枠組みを超えて地元企業と連携し、小学生から一般までひろげた「Now Playing」拡大版を開催しました。映像デザイン基礎演習にて制作されたアニメーションの課題作品や開学10年の間に制作された短編作品のほか、全国の大学や専門学校等の教育機関で制作された学生作品を上映する映画祭「インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル(ICAF)」のご協力でセレクションプログラムを上映。また、ご賛同いただいた映像作家・水尻自子、新井風愉両氏の作品を特別上映しました。

秋田公立美術大学10周年記念アニメーション映像祭「Now Playing」(2023年)

小学生とクレイアニメWSを実施、上映

映像祭では地元企業と連携したプログラムを企画し、株式会社ゼロニウム(秋田市)の伊藤茂之氏、黒川匡子氏によるアニメーションワークショップを展覧会に先駆けて開催しました。アニメーションの由来やストップモーションなどのレクチャーの後、A→Bの「変化」を子どもたちが構想。学生のサポートを受けながら粘土を材料にかたちを作って動かし、一コマごとに撮影していくクレイアニメの手法を用いて制作した成果はゼロニウムのおふたりの手でアニメーションとなりました。BIYONG POINTでは粘土作品と共にアニメーションを上映し、制作の過程もお楽しみいただきました。

BIYONG POINTでは、ゼロニウム×小学生×学生の成果を粘土作品と共に公開。右は、卒業生の作家・村田晴加が電車の車窓ににじむ街の光を描いたアニメーション作品《車窓》

子どもたちの多彩なアイデアを引き出した
クレイアニメーション

株式会社ゼロニウム_

伊藤茂之 Shigeyuki Ito

私たちは、3DCGアニメーションを制作していますが、最先端のCGであれ、手描きのアニメーションであれ、原理は少しづつ変形させた絵を用意し、それを連続で切り替えることで生きた絵、つまり、「アニメーション」を得ることが出来ます。
「クレイアニメーション」は、粘土を少しづつ変形させながら1コマ1コマ写真を撮影する「ストップモーション」という技法で制作します。本来であれば完成までに膨大な時間を要しますが、今回は小学生がターゲットのため、限られた時間内で本格的なアニメーションを楽しく学べるよう、以下の工夫を重ねWSを実施しました。
①子どもにとって楽しい思い出になるよう、補助の学生と親の積極的な関わりを促す。
②複数人の作品が一度に撮影できるプロ用機材を使ったステージを設営。
③ポーズ保持に適度な硬さのある「クレイアニメ専用カラー粘土」を用意。
④最初に粘土で「カタチA」を作り、「カタチB」への変形とゴールを明確化。
⑤変形撮影の時間を5分で管理することで、制作への集中とリズムを生む。
⑥撮影途中、撮影終了時に、その場でアニメーションをプレビュー。
WS終了後、私たちで効果音を付けるなどし、展示映像として完成をさせました。最初の「カタチA」を作ることに苦労が見られましたが、その後の変形と撮影は楽しくスムーズに進行し、短時間で子どもたちの多彩なアイデアを引き出せたと感じています。

Now Playing @TDK歴史みらい館

初めて大学施設を飛び出し、テクノロジーの「未来」を体験するTDK歴史みらい館(にかほ市)未来ゾーンの一角にて上映した秋田公立美術大学10周年記念映像祭「Now Playing」@TDK歴史みらい館

未来教育へ向けたステップアップに

TDK歴史みらい館 館長

武内隆之 Takayuki Takeuchi

開学10周年、おめでとうございます。改めてお祝い申し上げます。秋田公立美術大学とは2018年9月にクリエイティブワークショップ「教えてチームラボ」を開催して以来のコラボイベントとして、TDK歴史みらい館を会場にアニメーション映像祭を展示していただくことができました。未来教育の代名詞となっているSTEAM(S=サイエンス・T=テクノロジー・E=エンジニアリング・A=アート・M=Mathematics=数学)教育の中のアートな展示ができましたことは、とても意義のある未来教育へ向けたステップアップに繋がる機会となりました。
TDKは1935年(昭和10)に磁性材料フェライトの工業化を目的として創立されてから、間もなく90周年を迎えようとしております。デジタル化が進む現代において、自由な発想は、近未来を担う若者にとって欠かせない要素と考えますが、今回のアニメーション展示では自由な発想が豊かに盛り込まれ、普段触れることの少ない世界観へ引き込まれていく空間づくりは、さすが秋田美術大学と思いました。
※チームラボは、東京に拠点を置きながら世界的に活動の輪を広げているデジタルテクノロジー集団と呼ばれ、デジタルアートの世界観を存分に表現されており、TDK歴史みらい館 「インタラクティブ マグネティックフィールドシアター by チームラボ」では当館のコンセプトである磁性を可視化させた磁性シアターの常設展示を担っていただいております。

TDK歴史みらい館(にかほ市)未来ゾーンの一部にて上映

Writer この記事を書いた人

アーツセンターあきた

一覧へ戻る