arts center akita

美大10年の活動や社会的意義を開き、示す 橋本誠評 秋田公立美術大学開学10周年記念展「美大10年」

「つくるをともに創る」を主題に、今までとこれからを見つめる秋田公立美術大学開学10周年記念展「美大(あきび)10年」が2023年7月6日〜8月7日、秋田市文化創造館で開かれました。この10年の間に醸成された教育・研究方針とその方法論に基づく成果を振り返る場として企画された本展は、市民にどのような問いを投げかけ、これからの10年をどのように展望したのでしょうか。秋田市文化創造館の立ち上げに携わり、国内外のアートシーンにも詳しい一般社団法人ノマドプロダクション代表理事・橋本誠氏がレビューします。

「美大10年」Web連載企画
1.「ローカルに美大があること」について―美大という文化政策―
  藤浩志評 シンポジウム「ローカルに美大があるということ」
2.「美大10年」の活動や社会的意義を開き、示す
  橋本誠評 秋田公立美術大学開学10周年記念展「美大10年」
3. 開学から10年、こぼれ落ちた「破片」が放つ光
  中須賀愛美 秋田公立美術大学開学10周年記念展「美大10年」に寄せて
4. 「美大の10年、私の10年」
  美術史家 山本丈志評 秋田公立美術大学開学10周年

美大10年の活動や社会的意義を開き、示す


「秋田公立美術大学(あきび)の入試にも、やはりデッサンがあるのか。」美大の卒業制作展、ではなく10周年記念展で何が見られるのだろうかと楽しみに足を運んでみたら、大学の歩みと共に最初に紹介されていたのはその入試についてだった。記念展は、4年制大学となってから今年で10年を迎えたあきび特有の教育・研究方針と成果を紹介し、市民と共に振り返り、芸術を介した新しい価値観と生活を思い描くことを目指しているとされていて、以下のような6章からなっていた。

01.美大(あきび)の入試
秋美の入試とは何か?入試の意図、過去の入試モチーフ、解答を赤裸々に展示。
02.風景を拓く
学生の描く心象風景から教員による都市計画まで、変容していく地域の風景。
03.過去の再定義
固定化された価値を新しく柔らかなものへと捉え直す試みとその対象の発見。
04.歩く・聴く・探す
「秋美型フィールドワーク」から獲得されたさまざまな視点。
05.未来をつくる
社会の諸相と多様化を踏まえ、より良い未来に向けて秋美ができること。
06.越境する表現者たち
秋田の環境と秋美の教育が育んだ現役生〜卒業生による新たな芸術領域への挑戦。
※公式サイトより引用
https://chronicle.akibi.ac.jp/feature/10th-anniversary/akibi-10years/

入試デッサンから始まる疑似体験

秋田市文化創造館の3階から始める本展は、6つの章立てによって鑑賞者が秋美という未知の施設に足を踏み入れ(=入学)、いくつかの学内成果や関連表現を鑑賞・体験する構成。鑑賞者は秋美が何を探求し、どのような成果を上げているのかをひとりの「学生」として追体験していく。

第1章では、受験生に与えられるモチーフ、デッサンの道具、再現映像、そして仕上がった多様なデッサンなどが展示されていた。課題のポイントとしては、モチーフ(例えば輪ゴム・アクリルキューブ・紙袋)をそのまま描くのではなく、試験開始後30分間は構成を考える時間とされており、それぞれに紙袋を開いて形を変え、輪ゴムをつなげてみたり、キューブの配置を工夫してみたりした状態を自ら描いている。試験中に他の受験生がどのように構成し、デッサンしているのかも気になってしまいそうだ。デッサンの試験は対象をよく見て、いかに上手く描くのかを試されていると思われがちだが、何をどのように描くのかという物事への向き合い方や、考える力、完成までのプロセスが試されているように思える。もしくは、試すというよりも、あきびのスタンスを受験生に示しておくということなのかもしれない。

開学から10年、与えられた卓上モチーフを自由に構成してから鉛筆で描くという試験を採用。モチーフ構成を行うことによって、ただ単に観察して描くのではなく、モチーフの特徴や各々の描く視点を思考する力を問う。

第2〜6章では、あきびの特徴がうかがえるカリキュラムや社会と接続した教員・学生の活動、卒業生による作品等が多様な形で紹介されていた。そのいくつかは懐かしく振り返り、あるいは再び知り直すような形で、多くはこんなこともしていたのかと驚きや納得感をもって見てまわった。
ここで筆者について断っておくと、2018年に秋田公立美術大学社会貢献センターから事業を承継したNPO法人アーツセンターあきたに所属して、主に同法人が指定管理を担う秋田市文化創造館(2021年3月に開館)の開館準備やオープニング特別事業などに2年弱ほど携わっていた経緯がある。あきびは法人としては密接な関係にあり、身近な存在でもあったが、個人的にはしっかりとは関われないまま秋田を離れてしまったという理解度だ。

固定化された価値を再定義する

第2章「風景を拓く」では、小杉栄次郎教授(景観デザイン専攻)らが携わった、木質化による秋田駅の改札付近やリニューアルの仕事などが紹介されている。これは、私が初めて秋田市を訪れた時に、感じていた市街地の建築・デザインが少し残念な印象(地方都市にありがち)をかろうじで払拭してくれたことを思い出させてくれた。私が居所を秋田に移してから迎えた8月には、駅前の芝生広場も完成してそこで過ごす人の風景が実際に大きく変わっている。市民にとっては馴染みがあり、そうでなくとも会場から足をのばしてすぐアクセスすることのできる場所のことが取りあげられているのは説得力があった。これが説明的なパネルというよりも、風景を切り取った写真を主役にした展示で紹介されているのも感性に訴えているようで良かった。

第3章「過去の再定義」では、卒業してからも制作活動を続ける真坂歩さんの真坂人形などが紹介されている。地元に伝わる郷土玩具「八橋人形」をルーツとして、神様や動物などをモチーフとしたオリジナルの土人形で、若い人にも親しみやすい造形やゆるめの表情が人気の作品群だ。2018年から毎年末に行っている個展も盛況で、私も手元に買い求めたものがある。技術や伝統をそのまま継承し守るという文脈ではなく、自らの表現にしているという姿勢に、現代を生きる私たちが共感するものがあるのだと思う。

「過去の再定義」とは、固定化された価値を新しく柔らかなものへと捉え直す試みのこと。真坂歩の真坂人形、浅香遊のパズルなど固定観念からは決して生まれない作品がこの10年の間に生み出され、多くのファンを獲得している。

歩く・聴く・探す
秋美型フィールドワーク

フィールドワークをテーマにした第4章は「歩く・聴く・探す」とされているのが印象的だった。つくる前によく見る、というのが表現者に求められる資質だとは常々感じていることだが、どの専攻でも何らかのかたちでフィールドワークをしているあきびらしさをより象徴する言葉としてこれが掲げられているのだと感じられた。
小話としては、まちなかでグラフィティを撮影した大量の写真を用いた「グラフィティリサーチプロジェクト」のインスタレーションには、会期中に(おそらくは地元の)グラフィティライターからのアンサーとして、無許可で展示が追加され、それをポジティブに捉えた福住廉准教授(大学院複合芸術専攻)はそのまま展示を継続したという出来事もあったそうだ。これに限らず、秋田はプレーヤーが多くはないからか、何かアクションすると反応が見えやすい地域でもあり、在学中から課題抜きでまちなかで積極的に活動する学生も多かったようにも思い起こされる。

街なかで撮影したグラフィティを壁面に貼り付けた福住廉のインスタレーション作品《グラフィティリサーチプロジェクト》。キャンバスに描かれたグラフィティの「アンサー」が話題になった。
素材の可能性を探求する柚木恵介《マテリアルラボ》

秋美の環境と教育が目指す未来

第5章「未来をつくる」で紹介されている柚木恵介准教授(ものづくりデザイン専攻)の「マテリアルラボ」は、ビニールひも・ホース・ラップなど身近な素材を溶かしたり焼いたりして形を変えて、ものとしての素材の使い方の可能性を探究する授業。あきびでものづくりを教える、というのは例えばこのようなやり方になるのかと感心するものがあった。
柚木さんには在職中、子どもがやりたいことに寄り添いつつも、現実の厳しさにも出会ってもらうことを大事にしている「NEOびじゅつじゅんびしつ」などのアートプロジェクト的な事業でもお世話になったが、教員がいわゆる学びの場を提供するだけでなく、実験的な活動にも取り組んでいる方が多く、その幅を目の当たりにできるのもあきびの特徴なのだと思う。同章では、安藤郁子准教授(ものづくりデザイン専攻)が代表理事を務め、学生がサークル活動として障害者らと共に創作活動に取り組むNPO法人アートリンクうちのあかりの活動も紹介されている。

第6章「越境する表現者たち」では、VOCA展の大賞となるVOCA賞を受賞した永沢碧衣さんの絵画から、漆で塗装されたフランス製の車まで多様な作品を紹介。会場となった秋田市文化創造館の諸室の中で最も天井が高く、白い壁を持つ2Fの大空間。そして屋外とも連続し、通りがかりに偶然足を踏み入れる方も多くリラックスできる1Fのコミュニティスペースの性格を生かした展示が行われていた。考えてみればこの展示が大学構内や、大学とは直接関係のない美術館・ギャラリーではなく、関連法人であるアーツセンターあきたが指定管理するこの施設で行われているということ自体も、美大10年の広がりを感じさせる要素のひとつだ。

あきびは、ここまでに触れたような形で実際にまちの風景に関わり、過去をアップデートし、まちをフィールドワークし、未来をつくるような活動を通して地域へと広がっている。美術大学を始めとする専門性の高い知識・技術等を学ぶ学術機関の活動や社会的意義というものは、学外には見えづらいが、このような形でそのあり方を開き、示すということ自体が地域の人々の感性をも刺激し、展示の目的に掲げられていた「新しい価値観と生活を思い描く」ことにつながるのだろう。

撮影:草彅裕

Profile 執筆者プロフィール

一般社団法人ノマドプロダクション 代表理事

橋本誠 Makoto Hashimoto

1981年東京都生まれ。埼玉・岡山育ち。横浜国立大学教育人間科学部卒業。東京文化発信プロジェクト室(現・アーツカウンシル東京)で「東京アートポイント計画」の立ち上げを担当後、一般社団法人ノマドプロダクションを設立(2014.3)。多様化する芸術文化活動と現代社会をつなぐ企画制作や記録・編集・アーカイブ、調査・コンサルティングなどを手がける。
「アウト・オブ・民藝 秋田雪橇編 タウトと勝平」(BIYONG POINT, 2020.1)開催をきっかけに秋田市を初訪問。その後、コロナ禍でプログラム・ディレクターとしてNPO法人アーツセンターあきたに所属し秋田市文化創造館の立ち上げやオープニング特別事業「200年をたがやす」等に携わる(〜2022.1)。秋田で得た知見を生かしながら、東京・岡山の2拠点で活動中。編著に『危機の時代を生き延びるアートプロジェクト』(千十一編集室/2021)。

https://nomadpro.jp/

Information

秋田公立美術大学開学10周年記念展「美大10年」

●会期:2023年7月6日(木)~8月7日(月)
●開館時間:
月~金 12:00~20:00 ※8月4日(金)は10:00~20:00
土・日・祝日 10:00~20:00、最終日8月7日(月)は10:00~19:00
●会場:秋田市文化創造館
●休館日:火曜日(火曜日が休日の場合は翌日)
●観覧料:無料
●出展者(50音順)※教員は氏名のみ表記
秋田公立美術大学粘菌研究クラブ、浅香遊(2019年卒)、石前詞美(学部4年)、石山友美、井上豪、井原ひかる(2020年卒)、今中隆介、岩瀬海(2023年修了)、NPO法人アートリンク うちのあかり、大越円香(2020年卒)、岡﨑未樹(2021年卒)、小原詩音(学部2年)、小山真実(2017年卒)、折出裕也(2019年卒)、加藤正樹(2020年卒)、川口朱德(修士2年)、菊地百恵(2018年卒)、草彅裕、求源(2020年修了)、工藤結衣(2021年卒)、熊谷晃、小杉栄次郎、小松千絵美(2020年卒)、齋藤大一(2020年卒)、佐々木大空(2021年卒)、佐藤朋子(ゲスト作家)、佐藤若奈(修士2年)、正保千春(2020年修了)、須賀亮平(2019年修了)、菅原香織、菅原果歩(2023年卒)、杉澤奈津子(2022年卒)、関口史紘(2022年卒)、五月女かおる(2019年卒)、髙橋香澄(2019年修了)、瀧谷夏実(2023年卒)、徳川美稲(2022年卒)、冨井弥樹(2020年卒)、永沢碧衣(2017年卒)、西永怜央菜(2018年卒)、西原珉、早川優風(2022年卒)、壹ツ石涼里(2023年卒)、日比野桃子(2021年修了)、福住廉、藤本尚美(2015年卒)、保坂剛志(2009年美短卒)、真坂歩(2018年卒)、増田美優(学部4年)、茂木美野子(2020年卒)、森田明日香(2022年卒)、森山之満(2022年卒)、柚木恵介、吉田真也(2017年卒)、渡辺美紀(2022年卒)
●全体統括:岩井成昭
●キュレーション:岩井成昭、小杉栄次郎、瀬沼健太郎
●会場構成:小杉栄次郎
●映像コンテンツ:萩原健一
●関連イベント:瀬沼健太郎
●会場デザイン:石川昌&CD専攻学生チーム
●制作:P3 art and environment
●主催:公立大学法人秋田公立美術大学
●後援:秋田市、秋田魁新報社、NHK秋田放送局、ABS秋田放送、AKT秋田テレビ、AAB秋田朝日放送、CNA秋田ケーブルテレビ、あきびネット

Writer この記事を書いた人

アーツセンターあきた

一覧へ戻る