TOP
アーツセンターあきた
ご利用にあたって
ザラザラ、ビリビリ、クシャクシャ、ペタペタ。雑がみを使ってつくって遊べる、工房「雑がみランド」が今夏も秋田公立美術大学サテライトセンター(フォンテAKITA6階)にオープンします。ちぎったり貼ったり切ったり丸めたりして、自由自在に「創造の時間」を楽しもう!
2022.07.26
秋田公立美術大学サテライトセンター(フォンテAKITA6階)では、中学生・高校生を対象にデッサンの基礎を鍛えるための「デッサンスクール」を2022年度も開催します。7月から1月まで全6回の受講生を募集中!
2022.06.29
中学生・高校生を対象としたデッサンの自習スペース「素描Lab」が、2022年度も秋田公立美術大学サテライトセンター(フォンテAKITA6階)のデッサンルームにオープンします! 会員制の共同アトリエで、放課後や休日など自分の好きな時間にデッサンをしませんか?サポート体制も充実!現在、会員募集中!
秋田公立美術大学サテライトセンター(フォンテAKITA6階)で7月2日(土)から、学生9人によるアニメーション作品展「Now Playing 2」を開催します。学生それぞれの思考、時間、視線を通して描いた短編アニメーション作品が現在と未来を映し出します。制作過程の素材や絵コンテなども一部公開。学生アニメーションの最前線をお見逃しなく!
2022.06.21
【こどもアートLab2021レポート③】「NEOびじゅつじゅんびしつ」では、昨年に続きたくさんの「夢」の応募のなかから2つのプロジェクトを採用。集まったメンバーたちは自分たちの力だけでどれだけ頑張って、失敗して、立ち上がって実行したのでしょうか? 今年も数々の挑戦と失敗があった「NEOび」のレポートその1です。
2022.05.17
「風が強い」と言われる秋田において、そこに暮らす人々と強い風との間にはどのような応答関係があるのでしょうか。風の作用によって形作られた物的要素を「風の景観」と位置づけ、土地固有の景観を探ることで日常の風景を再考する研究成果展が秋田公立美術大学サテライトセンター(フォンテAKITA6階)で開催中です。風にまつわるさまざまな事象を結びつける試み。
2022.05.07
秋田公立美術大学の卒業生シリーズとして3月に開催した展覧会「フラクタル⇔フラクチャー」。〈自己〉と〈他者〉の共存を見つめる大越円香が、SNS社会の一端を捉え、確かにあるはずの存在(あるいは生存)を問いました。同じく卒業生で本展をキュレーションした武田彩莉の解説によって、展覧会をアーカイブします。
2022.03.30
秋田公立美術大学サテライトセンター(フォンテAKITA6階)にて3月5日(土)から、卒業生・大越円香を特集した展覧会「フラクタル⇔フラクチャー」が始まります。〈自己〉と〈他者〉の共存をテーマとする大越がSNS社会の一端を見つめ、確かにあるはずの存在(あるいは生存)を問いかけます。
2022.02.14
【こどもアートLab2021レポート②】2021年度のこどもアートLab第2回目は「Leaf animal」。秋の公園を歩いて拾った落ち葉はいろんな形、いろんな色。さまざまな形と色にあふれた葉っぱを素材に、植物から動物をつくります。みんなどんな動物をつくったのかな?
2021.12.02
【こどもアートLab2021レポート①】2021年度のこどもアートLab第1回目は「影の世界でピカピカ・ブィーン」。影の世界?ピカピカ!ブィーン? これまでにない不思議なタイトルのワークショップ。いったいどんなことをしたのでしょう?
2021.11.22