TOP
○アーツセンターあきた
○プレスリリース
ご利用にあたって
能代中心市街地の高台に位置する「北高跡地」の利活用を考える実証実験プロジェクトの第2弾です。「宿泊してみる」に続いて開催する「展望してみる」では、北高跡地から能代のまちを展望します。参加者募集中!
2022.11.11
能代中心市街地の高台に位置する北高跡地は、どのような利活用が考えられるのでしょうか。2021年度の「能代北高跡地利活用の可能性を探るワークショップ」を経て、2022年9月、いよいよ実証実験プロジェクトがスタートします。
2022.09.06
【能代北高跡地のWSレポート4】能代北高跡地利活用の可能性を探る2021年度の第3回目のワークショップは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況を鑑み、中止となりました。そこでプロジェクトチームのメンバーが集まって、参加者に提示していただく予定だった実証実験プロジェクト案について話し合いました。
2022.03.29
【能代北高跡地のWSレポート3】能代北高跡地利活用の可能性を探るワークショップは、第1回〜3回に加えて高校生だけのワークショップも開催! 更地となった北高跡地で実際に試してみたいプロジェクトのアイデアについて、生徒たちと話し合いました。
2022.01.14
【能代北高跡地のWSレポート2】 北高跡地の機能を複合的に検討した第1回ワークショップに続き、第2回目はそれらをどう具体化していくかがテーマです。北高跡地で取り組む実験的なプロジェクトの内容を短期・中長期で考えました。
2022.01.12
【能代北高跡地のWSレポート1】2014年3月に秋田県から能代市に譲与された能代北高跡地。更地となって7年、その利活用についてはこれまで複数の提案や意見があり、周辺の商店街を含めたつながりを考慮して検討することが必要とされてきました。ワークショップでは市民・行政・大学が共に思考し、北高跡地の可能性を探ります。
2021.11.27
秋田県立能代北高等学校が閉校して解体され、更地となって7年。能代北高跡地はいま、まちづくりの核としてどう活用していくかに注目が集まっています。秋田公立美術大学では基礎調査を行い、報告書を能代北高跡地利活用スタートブック「これから、ここから。」としてまとめました。
2021.10.31