TOP
○アーツセンターあきた
○プレスリリース
ご利用にあたって
秋田県立能代北高等学校が閉校して解体され、更地となって7年。能代北高跡地はいま、まちづくりの核としてどう活用していくかに注目が集まっています。秋田公立美術大学では基礎調査を行い、報告書を能代北高跡地利活用スタートブック「これから、ここから。」としてまとめました。
2021.10.31
千秋公園のお堀を彩る蓮の花を撮影した「蓮の花フォトコンテスト」の入賞作品を集めた写真展が、10月27日(水)〜11月28日(日)、秋田市にぎわい交流館AUで開かれます。秋田公立美術大学は写真展における展示空間を監修しました。
2021.10.25
秋田公立美術大学サテライトセンター(フォンテAKITA6階)で10月15日(金)から、秋田赤十字乳児院に協力して学生が制作したポスターによる「里親制度啓発ポスター展」を開催します。
2021.10.06
ラジオ番組の出演者やアーティストたちの撮影の場となってきた歴史ある看板がこのたび、学生らの手で一新されました。ラジオ局のエントランスが変わり、通りの景観が変化しています。
2021.09.29
【大森山アートプロジェクト2021レポート】秋田市大森山動物園と秋田公立美術大学が取り組む「大森山アートプロジェクト」が今年も大森山公園一帯で開催中です。グリーン広場や彫刻の森では、木々に設置された鳥の巣箱がさらに森のなかへと誘います。
2021.08.04
生活と表現が交わる広場としての展覧会「200 年をたがやす/Cultivating Successive Wisdoms」。創造の現場をひらく約 3 ヵ月の「つくる」会期を経て、その成果をかたちにする場「みせる」会期が、7 月 1 日(木)にオープン!
2021.07.31
秋田の地ビール「秋田あくらビール」と秋田公立美術大学のコラボレーションで、レギュラー商品5種のラベルが一新しました!「水」からイメージを膨らませ、秋田の天気をモチーフにした新デザインのラベルが、今後、店頭に並びます。
2021.06.29
JR東日本秋田支社と秋田公立美術大学がコラボレーションして運行中の「BLOOMING TRAIN OGA」。6月12日からは小学生が制作したあじさいの絵を車内に展示し、衣替えした「あじさい列車」が運行しています。
2021.06.24
【「ARTS&ROUTES-あわいをたどる旅-」アーカイブ】菅江真澄の旅の軌跡を起点に複数のプロジェクトを展開させた展覧会「ARTS&ROUTES -あわいをたどる旅-」。トークイベントや作家インタビューのアーカイブを通して展覧会を振り返ります。現代を生きる表現者たちは、菅江真澄の旅の軌跡やその記録にどう応答したのでしょうか。
2021.05.28
【大森山アートプロジェクト2020レポート⑤】秋田市大森山動物園と秋田公立美術大学が取り組んでいる「大森山アートプロジェクト」。2020年度はCNA秋田ケーブルテレビと連携した広報活動として、学生たちが「粘菌」に迫った映像を制作しました。ただいま公開中!
2021.03.20